南谿と『笈埃随筆』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南谿と『笈埃随筆』の意味・解説 

南谿と『笈埃随筆』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 17:57 UTC 版)

東西遊記」の記事における「南谿と『笈埃随筆』」の解説

南谿に先んじて同様の旅を行った人物百井塘雨がいる。塘もまた列島南端薩摩国から北端陸奥国外が浜まで足跡残した人物で、その記録として『笈埃随筆』未刊)を著したが、両人には直接的な親交もあったこともあり、塘の旅と『笈埃随筆』南谿の旅及び両遊記執筆に対して先行影響の大であったことがうかがえる。 塘がその巡遊における見聞をまとめた『笈埃随筆』は、両遊記中にしばしば「余が友塘」「余の朋友」等と塘見聞であることを断った上でその一部紹介されており、中には叙述をほぼ同書拠っている章もある。その点に関しては、出板に際して上述理由から稿本一部削った結果分量足りなくなる一方で独自の見聞に基づく材料尽きていたために同書題材借用したものではないかとの指摘なされるが、逆に『笈埃随筆』中には「予友橘南渓(谿)云(いはく)」等と南谿の見聞に拠った記述もあるので、そこから両者交友の密であった様がうかがえ題材不足による借用否定できないものの、それ以上に南谿が「其(その)人(塘近き頃かくれければ(亡くなったので)、其書(笈埃随筆)も散り失(うせ)ぬべく、其物語聞知(ききし)る人もあるまじくなりゆかん事もを(惜)しくて、今此書(東遊記)の中に一二事を書(かき)くは(加)ふるもの也」と述べるように、塘『笈埃随筆』存在世間広報する好意的意図があったものと思われる

※この「南谿と『笈埃随筆』」の解説は、「東西遊記」の解説の一部です。
「南谿と『笈埃随筆』」を含む「東西遊記」の記事については、「東西遊記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南谿と『笈埃随筆』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南谿と『笈埃随筆』」の関連用語

南谿と『笈埃随筆』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南谿と『笈埃随筆』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東西遊記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS