南極到達レースの敗因・遭難の原因の分析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南極到達レースの敗因・遭難の原因の分析の意味・解説 

南極到達レースの敗因・遭難の原因の分析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 02:48 UTC 版)

ロバート・スコット」の記事における「南極到達レースの敗因・遭難の原因の分析」の解説

スコット隊がロアール・アムンセン隊に敗れ遭難死した理由については、その当時から数多くの者が分析行っている。中でもスコット率い南極探検隊に参加しスコットたちの捜索隊にも参加したアスプレイ・チェリー=ガラードらは、スコットアムンセンに遅れをとったことや遭難死に至ったその敗因について、以下のような分析残している。 アムンセン隊は犬ぞりスキーによる移動極点到達したが、スコット隊は当初使用した雪上車主力とした馬による曳行ことごとく失敗し人力でそりを曳かざるを得ずいたずらに体力消耗招いた寒冷な気候に強いとされる品種の馬を用意していたものの、馬そのもの体重が重いために足をとられたり、クレバス転落したことなどに加え、馬が生存できる耐寒温度遥かに下回っており、馬は体力低下とともに次々死んでいった。 アムンセン隊では現地棲息する海獣狩るなどして携行食糧を少なめに抑え足りなかった場合犬ぞり食用としている。一方スコット隊は全ての食料持ち運んだ。特に馬のための干草類は現地では全く入手できない上、馬の体力消耗思いのほか早く尽きてしまった。 アムンセン隊が南極点到達最優先していたのに対しスコット地質調査などの学術調査重視しており、戦力分散させる結果となったアムンセン隊は南極点への最短距離にあたるクジラ湾より出発したが、スコット隊は学術的調査継続のため、より遠いマクマード湾より出発せざるを得なかった。 スコット隊の最終メンバーは、43歳のスコット筆頭として30代中心であり、30歳未満の若い隊員はバウアーズ1人だけであった夏期としては異例とも言える長期間暴風雪見舞われた。 この他にも、アムンセン北西航路探検時に越冬した際、地元イヌイットから犬ぞり使い方や、毛皮使った防寒着作り方など、寒帯での生存術を学んでいた。また隊員クロスカントリースキー盛んなノルウェー出身だったため、スキーによる長時間滑走にも慣れていたが、スコット隊はそのような技術知識を持つ人間がいなかったことも要因とされる何よりもスコットアムンセン南極探検動機が全く異なっていた。アムンセン子供の頃から純粋に極地探検人生目標としており、南極探検あくまでもアムンセン個人的な動機よるもので、探検途中で重大な危機遭遇した場合にはアムンセン自身判断引き返せ余地もあった。これに対しスコット大英帝国威信をかけた国家事業代表者として選ばれ国家期待一身背負って南極探検臨んでいた。そのため、失敗しても失うのは極地探検家の面目だけの気楽なアムンセン異なりスコット探検初期段階雪上車故障や馬の全滅といった想定外危機見舞われても、国家期待背いて引き返すことを潔しとせず、職業軍人としてのプライドもあって、そのまま死へと向かって前進続ける以外に選択肢がなかったとも言える

※この「南極到達レースの敗因・遭難の原因の分析」の解説は、「ロバート・スコット」の解説の一部です。
「南極到達レースの敗因・遭難の原因の分析」を含む「ロバート・スコット」の記事については、「ロバート・スコット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極到達レースの敗因・遭難の原因の分析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極到達レースの敗因・遭難の原因の分析」の関連用語

南極到達レースの敗因・遭難の原因の分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極到達レースの敗因・遭難の原因の分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・スコット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS