半導体ダイオードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 半導体ダイオードの意味・解説 

はんどうたい‐ダイオード〔ハンダウタイ‐〕【半導体ダイオード】

読み方:はんどうたいだいおーど

ダイオード

「半導体ダイオード」に似た言葉

半導体ダイオード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)

ダイオード」の記事における「半導体ダイオード」の解説

1874年ドイツ科学者カール・フェルディナンド・ブラウンは「単方向導電性」を有する鉱石発見し1899年鉱石整流器特許取った1930年代になって酸化銅セレニウムによる整流器電力用途用として開発された。 1894年インド科学者ジャガディッシュ・チャンドラ・ボース初め鉱石ラジオ検波器として用いた鉱石検波器鉱石ラジオ)。 この鉱石検波器は、のちにシリコン結晶用いた検波器開発したグリーンリーフ・ホイッティア・ピカードによって無線電信実用化された。(シリコン検波器1903年開発され1906年11月20日特許化された) 他にも様々な材料試され、最も広く使われたものは方鉛鉱硫化鉛であったそれ以外材料でも良い特性得られたが、方鉛鉱安価入手性良いことから最も用いられた。鉱石検波器には機械的に固定されたものもあったが、もっぱら探り針により具合良い所を毎度捜して使うなど面倒が多いという欠点により1920年代には真空管熱電子管)に一般的には取って替わられた。 のちに、1940年代後半点接触型トランジスタ発見以降進歩した半導体理論技術工学により安定したPN接合による半導体ダイオードが作られるうになると、また半導体主役戻ったが、鉱石検波器原理であるショットキー接合活用研究中であり、2015年現在ラジオ検波用には点接触いわゆるゲルマニウムダイオード使われている。ベル研究所ゲルマニウムダイオードマイクロ波受信用として開発しており、1940年代後期にはAT&Tがそれを用いて国家間マイクロ波通信開始し移動電話テレビネットワーク信号受信用いた。これは周波数特性の点で当時真空管よりも鉱石のほうが優れていたためである。

※この「半導体ダイオード」の解説は、「ダイオード」の解説の一部です。
「半導体ダイオード」を含む「ダイオード」の記事については、「ダイオード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半導体ダイオード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半導体ダイオード」の関連用語

半導体ダイオードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半導体ダイオードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイオード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS