北側諸国とは? わかりやすく解説

北側諸国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:53 UTC 版)

竹のカーテン」の記事における「北側諸国」の解説

ソ連中国北朝鮮などの社会主義国を指す。全て共産党一党独裁であったソビエト社会主義共和国連邦 通称ソ連」。ソビエト連邦共産党一党独裁体制強力な軍事力持ち東欧諸国衛星国にしていたが、アジアでも強大な影響力を持つ。1953年ラズエズノイ号事件では同国スパイ日本海保交戦し、また1983年には大韓航空機を撃墜し269名を殺害している。1991年崩壊モンゴル人民共和国 通称モンゴル」。モンゴル人民革命党(現、モンゴル人民党)の一党独裁ソ連の強い影響を受ける衛星国と言われている。1992年社会主義放棄し現在のモンゴル国になった中華人民共和国 通称中国」。中国共産党一党独裁台湾海峡挟んで台湾向かい合い朝鮮戦争では北朝鮮側、ベトナム戦争では北ベトナム側加勢し3度台湾海峡危機では核兵器使用ほのめかした1966年文化大革命社会主義強化したが、1978年からは改革開放推し進められ、現在に至っている。 朝鮮民主主義人民共和国 通称北朝鮮」。朝鮮労働党一党独裁38度線挟んで韓国向かい合う1950年から1953年まで朝鮮戦争戦い1968年青瓦台襲撃未遂事件1983年ラングーン事件1987年には大韓航空機爆破事件引き起こし2001年九州南西海域工作船事件では同国スパイ日本海保交戦国内では社会主義朝鮮思想組み合わせた主体思想」に基づいて政治行なっている。 ベトナム民主共和国 通称北ベトナム」。ベトナム共産党一党独裁17度線挟んで南ベトナム向かい合い1963年から1975年まで続いたベトナム戦争勝利しアメリカ軍撃退して南ベトナム崩壊させた。ベトナム統一後ドイモイ推し進め市場経済取り入れている。

※この「北側諸国」の解説は、「竹のカーテン」の解説の一部です。
「北側諸国」を含む「竹のカーテン」の記事については、「竹のカーテン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北側諸国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北側諸国」の関連用語

北側諸国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北側諸国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹のカーテン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS