動翼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 動翼の意味・解説 

動翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 04:35 UTC 版)

動翼説明図

動翼(どうよく、操縦翼面: moving surface, flight control surface)は、航空機構成要素の一種。補助翼方向舵昇降舵などの主操縦翼面(いわゆる舵面)に加え、フラップスポイラーエアブレーキなどの二次操縦翼面を含めた可動する平板状装置全般を指すことが多い。ただし回転翼(プロペラローター)は動翼とは呼ばれない。

ほかに、ミサイルロケットなどの可動する翼面も動翼と呼ばれる。

動翼に対して、可動しない平板状構造(主翼を除く)は安定板と呼ばれる。

また、ターボファンエンジンなどのガスタービンエンジンでは、回転部分に使用されるタービン・ブレードなどを動翼、ステーター・ベーンやノズルなどの静止部分に使われる翼を静翼と呼ぶことが多い。

ボーイング727の動翼

種類

後方から見た着陸態勢のB-2 スピリット ステルス爆撃機。両翼端のドラッグ・ラダー(スプリット・ラダー)が開いている
主操縦翼面 (primary control surfaces)
二次操縦翼面 (secondary control surfaces)
2役
  • エレボン(elevon) = エレベータ (elevator) + エルロン (aileron):無尾翼機で採用。
  • フラッペロン (flaperon) = フラップ (flap) + エルロン (aileron)
  • スポイレロン (spoileron) = スポイラー (spoiler) + エルロン (aileron)
  • テイルロン (taileron) = テイル(tail) + エルロン (aileron):テイルとは水平尾翼を指す。
  • ラダーベーター (ruddervator) = ラダー (rudder) + エレベーター (elevator):V字尾翼機で採用。

関連項目

外部リンク




このページでは「ウィキペディア」から動翼を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から動翼を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から動翼 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動翼」の関連用語

動翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの動翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS