動物の適応とは? わかりやすく解説

動物の適応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 05:33 UTC 版)

林冠」の記事における「動物の適応」の解説

動物にとって、林冠層は食料が多い層である。生産量集中する層であり、新芽や花、果実など、よく食物として利用される部分もここに集中する問題は、それらが地表からはるかに高いところにあることである。日本樹木でも普通は20mかそれ以上達するし、熱帯多雨林では50mを越えるものが普通である。水中では水の密度生物体のそれとさほど変わらないから、水平にでも垂直にでも、水中移動するのにさほどのエネルギー消費を必要としない。しかし地上では空気比重はるかに小さいから、特殊な能力なしにはそのような移動できない。高い樹上には、普通は幹を伝ってはい上がる必要がある昆虫のように小型動物にとっては樹皮十分に凹凸満ちた基盤であるから地表移動する能力があれば、そこそこに木登りができる。うっかり落ちても、空気抵抗大事には至るまい。しかし、脊椎動物程度体格となれば木登りにも困難が伴うし、落ちれば命にかかわるもう一つ問題が、それらが互いに連続した基盤の上にはないことである。樹木は、一部例外除けば根元から太い幹が伸び途中で次第枝分かれしつつ幹が細くなり、広く広げ、隣の木とは接する。林冠は細い互いに触れ合う触れ合わないかで接した姿をしている。そこを水平に移動するには、どこかでからから飛び移る必要がある。これは昆虫程度体格であって難しいし、脊椎動物では細い先まで出ることが困難であり、飛び移るべき距離はより大きくなるかといって、下に降りれば幹が太くなるにつれて互いの距離も広まる。地上降りて移動し新たに幹を上るのは簡単な方法ではあるが、大変なエネルギー消費を伴う。動物樹上生活を行うには、この問題解決する必要があり、それは以下のような形で行われている。 身体の小型化 上下移動するにせよ、樹木間を移動するにせよ、体重少ない方が楽である。 引っ掻ける、あるいは掴む能力獲得 鋭い爪を持って樹皮にそれを引っ掻けて体を固定する、あるいは柔らかい掴む構造発達させ、それで把持する。前者多く昆虫リスキツツキなどが採用しており、後者サルの指、クモザルカメレオンの尾にその例が見られる跳躍滑空能力 幹から幹への移動可能にすることである。先に登り、隣の樹木まで跳躍するサルリスがこれを行うのは有名であるし、ハエトリグモササグモなどもよく跳躍するまた、体に皮膜発達させて滑空すれば、移動距離飛躍的に伸びる。ムササビ・モモンガ・ヒヨケザル・トビトカゲ・トビヘビ・トビガエルなど、さまざまな仲間にその例がある。 飛行能力 羽ばたいて空中移動する能力である。これがあれば、樹木間を移動するのはもちろん、林冠の上出て自由に移動が可能である。昆虫、それにコウモリにこの能力がある。これらの能力発達した動物は、必要とあれば大陸間を移動することすら可能であるが、林冠生活するものの多くは、むしろの間を渡り歩くのに利用していると見た方がよい。ワシタカですら、樹上高く飛んで上から見下ろすよりは、の間を跳びはね、たまに羽を広げて滑空しの間をわたりながら獲物探すものがある。

※この「動物の適応」の解説は、「林冠」の解説の一部です。
「動物の適応」を含む「林冠」の記事については、「林冠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動物の適応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動物の適応」の関連用語

動物の適応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動物の適応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS