動物の活動や動物の健康福祉に関連した適正農業規範の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/05 06:08 UTC 版)
「適正農業規範」の記事における「動物の活動や動物の健康福祉に関連した適正農業規範の例」の解説
公害や家畜を介して発生する疾患・伝染病などの食に対する安全性の問題、現場で日常的に繰り返されている動物虐待まがいの行為などが問題となり、次のような事項も重要視されるようになってきた。 動物の生命活動を尊重する (飢餓や渇きからの解放、不快からの解放、痛み・傷・病からの解放、不自由なく日常を過ごせる、恐怖や苦しみからの解放); 治療目的以外ではなるべく動物を傷つけることは避ける (ドッキング(英語版) (意図的に尾や耳を切断する行為)や、ディビーキング(英語版) (鳥類のくちばしを切断する行為)など); 景観・環境・健康にとってマイナスに影響するようなことは避ける (特に家畜・作物・水・空気を汚染するような行為); システム構造が破綻しないよう、商品現物や生産工程には常に目を配る; 化学製品や医療製品が食物連鎖に影響を与えないように注意する; 医療目的以外ではなるべく抗生物質やホルモンの使用は極力避ける; 動物が、自他のものを問わず動物の内臓や排泄物を食べてしまわないように注意する (悪性ウイルス・変質遺伝子・プリオン (特にBSEの原因物質となるもの)のリスクを軽減させることができる); 生きた動物の輸送は最小限に止める (口蹄疫などに代表されるような、伝染病のリスクを軽減させる); 廃棄物の流出 (豚を飼育する上で発生する硝酸塩による水質汚濁など)・栄養素の流出・温室効果ガス (牛を飼育する上で発生するメタンガスなど)の排出は避ける; 設備・装置の操作に関しては、安全基準を徹底させる; 消費者の安全や、食の安全に対する危機への備えとして、生産工程 (飼育・飼料・医療処置など)全体を通してトレーサビリティのプロセスを適用する (ダイオキシン類に対してなど)。
※この「動物の活動や動物の健康福祉に関連した適正農業規範の例」の解説は、「適正農業規範」の解説の一部です。
「動物の活動や動物の健康福祉に関連した適正農業規範の例」を含む「適正農業規範」の記事については、「適正農業規範」の概要を参照ください。
- 動物の活動や動物の健康福祉に関連した適正農業規範の例のページへのリンク