動物の毛玉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:40 UTC 版)
「毛玉 (動物)」も参照 猫などが毛繕いをした結果として飲み込んだ毛が消化管の中で塊を作るのも毛玉という。これについては毛玉 (動物)を参照のこと。 しかし本項のような意味での毛玉を動物が扱う例も伝えられている。アメリカのキツネは、自分の体で毛玉を作り、これを使ってノミ取りをするとの話がある。それによると、まずキツネは自分の体を何かにこすりつけて脱毛させ、それをまとめて毛玉を作り、これを口にくわえる。その後、池などに行って下半身から水に潜る。ノミは湿気を嫌うので水に浸った場所から上半身へ向かって移動する。そこで、次第に水に潜って口先だけが水の上に出る状態になると、ノミはすべて口の毛玉に集まる。そこでキツネは毛玉を口から放し、全身を水につけた後に離脱する。同様なことをアライグマが行うとも言う。
※この「動物の毛玉」の解説は、「毛玉」の解説の一部です。
「動物の毛玉」を含む「毛玉」の記事については、「毛玉」の概要を参照ください。
- 動物の毛玉のページへのリンク