毛玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > > 毛玉の意味・解説 

毛玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/01 01:42 UTC 版)

毛玉

毛玉(けだま)(: pill)とは、が絡まってできる繊維の丸い固まりである。

衣類の毛玉

生地の繊維が摩擦により小さな球状になるものが普通である。毛玉ができた場合は、はさみや毛玉取り(専用のブラシあるいは電動式の毛玉取り)で除去するのが一般的である。手でむしると、生地の繊維が羽毛立ち、そこにさらに毛玉ができやすくなるので注意を要する。

動物の毛玉

猫などが毛繕いをした結果として飲み込んだ毛が消化管の中で塊を作るのも毛玉という。これについては毛玉 (動物)を参照のこと。

しかし本項のような意味での毛玉を動物が扱う例も伝えられている。 アメリカのキツネは、自分の体で毛玉を作り、これを使ってノミ取りをするとの話がある。それによると、まずキツネは自分の体を何かにこすりつけて脱毛させ、それをまとめて毛玉を作り、これを口にくわえる。その後、池などに行って下半身から水に潜る。ノミは湿気を嫌うので水に浸った場所から上半身へ向かって移動する。そこで、次第に水に潜って口先だけが水の上に出る状態になると、ノミはすべて口の毛玉に集まる。そこでキツネは毛玉を口から放し、全身を水につけた後に離脱する。同様なことをアライグマが行うとも言う。[1]

関連項目

脚注

  1. ^ 安松京三 『昆虫物語 昆虫と人生』 新思潮社、1965年






毛玉と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から毛玉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から毛玉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から毛玉 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛玉」の関連用語

毛玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS