勇気りんりんアニメーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 勇気りんりんアニメーションの意味・解説 

勇気りんりんアニメーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 11:55 UTC 版)

それいけ!アンパンマン」の記事における「勇気りんりんアニメーション」の解説

初代第1話1988年10月3日〉 - 第62話〈1989年12月18日〉)スタッフロールの下でカレーパンマンしょくぱんまんアンパンマンジャムおじさんバタコさん、めいけんチーズばいきんまん持ったドキンちゃんが行進している。背景色前半は赤、後半は黒。 2代目(第72話〈1990年3月5日〉 - 第126話〈1991年3月25日〉)最初アンパンマンばいきんまんにらみ合う映像から始まり、その次では、アンパンマンばいきんまんシーソー乗っているシーン使われている。背景色前半は緑、後半は青。 3代目(第127話〈1991年4月1日〉 - 第199話〈1992年9月14日〉)スタッフロールの横でキャラクター動いている。この代から、メインキャラクターアンパンマンばいきんまんジャムおじさんバタコさん、チーズドキンちゃんしょくぱんまんカレーパンマン以外のキャラクター登場するスタッフロール背景色前半が青、後半が赤。 4代目(第200話〈1992年9月21日〉 - 第348話〈1995年9月25日〉)キャラクター描かれ8パズルのような映像登場最後一面アンパンマンの絵が現れるメロンパンナ初め登場したEDでもある。背景色前半は緑、後半赤紫5代目(第349話〈1995年10月2日〉 - 第687話〈2002年12月27日〉)正装姿やコックさん姿(カレーパンマンお玉持っている)のアンパンマンたちが愉快に楽しく踊るシーンや、ジャムおじさんアンパンマンバタコさんがしょくぱんまん、チーズカレーパンマン格好をしているシーンなどが使われている。ロールパンナ初め登場したEDでもある。背景色はこの代から一定しなくなった2000年11月10日本編作画方式セル画からデジタル制作移行したが、このアニメーションセル画のまま変更されなかった。 6代目(第688話〈2003年1月10日〉 - 第1028話〈2010年3月26日〉)このバージョンからデジタル化サイコロのような形をしたボールアンパンマンたちが映っている。クリームパンダ初め登場したEDでもある。 7代目(第1029話〈2010年4月2日〉 - )ハイビジョン化により一新現時点で最も長く使われているバージョン初代のデジタルアレンジ版。敵キャラクターメインキャラクター右から左駆け抜けるスタッフクレジット切り替え比較早い背景色水色グラデーション

※この「勇気りんりんアニメーション」の解説は、「それいけ!アンパンマン」の解説の一部です。
「勇気りんりんアニメーション」を含む「それいけ!アンパンマン」の記事については、「それいけ!アンパンマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勇気りんりんアニメーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勇気りんりんアニメーション」の関連用語

勇気りんりんアニメーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勇気りんりんアニメーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのそれいけ!アンパンマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS