勇気りんりんアニメーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 11:55 UTC 版)
「それいけ!アンパンマン」の記事における「勇気りんりんアニメーション」の解説
初代(第1話〈1988年10月3日〉 - 第62話〈1989年12月18日〉)スタッフロールの下でカレーパンマン、しょくぱんまん、アンパンマン、ジャムおじさん、バタコさん、めいけんチーズ、ばいきんまん、槍を持ったドキンちゃんが行進している。背景色は前半は赤、後半は黒。 2代目(第72話〈1990年3月5日〉 - 第126話〈1991年3月25日〉)最初はアンパンマンとばいきんまんがにらみ合う映像から始まり、その次では、アンパンマンとばいきんまんがシーソーに乗っているシーンが使われている。背景色は前半は緑、後半は青。 3代目(第127話〈1991年4月1日〉 - 第199話〈1992年9月14日〉)スタッフロールの横でキャラクターが動いている。この代から、メインキャラクター(アンパンマン、ばいきんまん、ジャムおじさん、バタコさん、チーズ、ドキンちゃん、しょくぱんまん、カレーパンマン)以外のキャラクターも登場する。スタッフロールの背景色は前半が青、後半が赤。 4代目(第200話〈1992年9月21日〉 - 第348話〈1995年9月25日〉)キャラクターが描かれた8パズルのような映像が登場。最後は一面にアンパンマンの絵が現れる。メロンパンナが初めて登場したEDでもある。背景色は前半は緑、後半は赤紫。 5代目(第349話〈1995年10月2日〉 - 第687話〈2002年12月27日〉)正装姿やコックさん姿(カレーパンマンはお玉を持っている)のアンパンマンたちが愉快に楽しく踊るシーンや、ジャムおじさんがアンパンマン、バタコさんがしょくぱんまん、チーズがカレーパンマンの格好をしているシーンなどが使われている。ロールパンナが初めて登場したEDでもある。背景色はこの代から一定しなくなった。2000年11月10日に本編は作画方式をセル画からデジタル制作に移行したが、このアニメーションはセル画のまま変更されなかった。 6代目(第688話〈2003年1月10日〉 - 第1028話〈2010年3月26日〉)このバージョンからデジタル化。サイコロのような形をしたボールにアンパンマンたちが映っている。クリームパンダが初めて登場したEDでもある。 7代目(第1029話〈2010年4月2日〉 - )ハイビジョン化により一新。現時点で最も長く使われているバージョン。初代のデジタルアレンジ版。敵キャラクターやメインキャラクターが右から左へ駆け抜ける。スタッフクレジットの切り替えが比較的早い。背景色は水色のグラデーション。
※この「勇気りんりんアニメーション」の解説は、「それいけ!アンパンマン」の解説の一部です。
「勇気りんりんアニメーション」を含む「それいけ!アンパンマン」の記事については、「それいけ!アンパンマン」の概要を参照ください。
- 勇気りんりんアニメーションのページへのリンク