勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命の意味・解説 

勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:46 UTC 版)

南満洲鉄道」の記事における「勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命」の解説

1906年6月7日明治39年勅令142号「南満洲鉄道株式会社ニ関スル件」が公布された。この勅令付則ふくめて22か条から成り業務鉄道運輸業とし(第1条)、株式日清両国政府日清両国人に限って所有認めこととし第2条)、日本政府は、炭坑をふくめた満鉄財産による現物出資ができるものとした(第3条)。本社東京市支社大連におくこと(第6条、ただし1907年3月5日勅令第22号により本社大連支社東京市改めた)、役員総裁1名、副総裁1名、理事4名以上を置き(第7条)、総裁副総裁勅裁経て政府任命すること(第9条)、政府会社の業務監視のため南満洲鉄道株式会社監理官を置くこと(第12条)が定められた。同勅令付則には設立委員規定があり、定款の作成第1回株式募集等がその任務とされた。 7月13日第1次西園寺内閣は、児玉設立委員長とする80名におよぶ満鉄設立委員任命した。この委員なかには京釜鉄道会社の設立にもかかわった渋沢栄一竹内綱といった財界人、のちに満鉄総裁となる仙石貢野戦鉄道理だった武内徹といった技術者外務省からは山座円次郎政務局長石井菊次郎通商局長、関東州民政事務官関屋貞三郎、ほかに大蔵省逓信省など関係省庁官僚、貴衆両院議員、さらに軍部首脳ふくまれていた。こうした顔ぶれは、純粋な民間企業というよりは国策会社としての性格の濃いものであったことを示している。 上記のように、設立委員定款の作成にあたることになっており、定款調査委員調査委員長渋沢栄一、以下、山座円次郎岡野敬次郎荒井賢太郎仲小路廉山之内一次和田彦次郎堀田正養大石正巳土居通夫中野武麿、大岡育造佐々友房の計13であったこのうち、山座・荒井・仲小路の3名は1月発足満洲経営委員会委員長児玉源太郎)の当初メンバー6名にも名を連ねており、株式会社組織をとりながら同時に政府機としての性格もたせる役割になったこうしたなか、設立委員長だった児玉源太郎7月23日急逝し24日には喪が発せられた。25日、新委員長就任したのは寺内正毅陸軍大将であった

※この「勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命」の解説は、「南満洲鉄道」の解説の一部です。
「勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命」を含む「南満洲鉄道」の記事については、「南満洲鉄道」の概要を参照ください。


勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:17 UTC 版)

南満州鉄道」の記事における「勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命」の解説

1906年6月7日明治39年勅令142号「南満洲鉄道株式会社ニ関スル件」が公布された。この勅令付則ふくめて22か条から成り業務鉄道運輸業とし(第1条)、株式日清両国政府日清両国人に限って所有認めこととし第2条)、日本政府は、炭坑をふくめた満鉄財産による現物出資ができるものとした(第3条)。本社東京市支社大連におくこと(第6条、ただし1907年3月5日勅令第22号により本社大連支社東京市改めた)、役員総裁1名、副総裁1名、理事4名以上を置き(第7条)、総裁副総裁勅裁経て政府任命すること(第9条)、政府会社の業務監視のため南満洲鉄道株式会社監理官を置くこと(第12条)が定められた。同勅令付則には設立委員規定があり、定款の作成第1回株式募集等がその任務とされた。 7月13日第1次西園寺内閣は、児玉設立委員長とする80名におよぶ満鉄設立委員任命した。この委員なかには京釜鉄道会社の設立にもかかわった渋沢栄一竹内綱といった財界人、のちに満鉄総裁となる仙石貢野戦鉄道理だった武内徹といった技術者外務省からは山座円次郎政務局長石井菊次郎通商局長、関東州民政事務官関屋貞三郎、ほかに大蔵省逓信省など関係省庁官僚、貴衆両院議員、さらに軍部首脳ふくまれていた。こうした顔ぶれは、純粋な民間企業というよりは国策会社としての性格の濃いものであったことを示している。 上記のように、設立委員定款の作成にあたることになっており、定款調査委員調査委員長渋沢栄一、以下、山座円次郎岡野敬次郎荒井賢太郎仲小路廉山之内一次和田彦次郎堀田正養大石正巳土居通夫中野武麿、大岡育造佐々友房の計13であったこのうち、山座・荒井・仲小路の3名は1月発足満洲経営委員会委員長児玉源太郎)の当初メンバー6名にも名を連ねており、株式会社組織をとりながら同時に政府機としての性格もたせる役割になったこうしたなか、設立委員長だった児玉源太郎7月23日急逝し24日には喪が発せられた。25日、新委員長就任したのは寺内正毅陸軍大将であった

※この「勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命」の解説は、「南満州鉄道」の解説の一部です。
「勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命」を含む「南満州鉄道」の記事については、「南満州鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命」の関連用語

勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勅令第142号の公布と満鉄設立委員の任命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南満洲鉄道 (改訂履歴)、南満州鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS