加盟国の推移とは? わかりやすく解説

加盟国の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:09 UTC 版)

国際捕鯨委員会」の記事における「加盟国の推移」の解説

設立当初から1970年代半ばまでは、加盟国はおよそ十数カ国で推移していた。主要加盟国は、ノルウェー英国日本ソ連オランダなど南極海捕鯨操業国、デンマークオーストラリア米国、カナダなど沿岸捕鯨操業であった1970年代後半期より、加入国が急激に増加し1980年代には40カ国前後IWC加盟国となった。これは、ペルーなどIWC加盟捕鯨操業国及び非捕鯨国に対して米国などから加盟強く促されことによる捕鯨国親和的な票を投じていたカナダ81年脱退通告し反捕鯨国IWCにおいて付表改正必要な4分の3上の多数占め鯨類資源に関する科学的不確実性理由として1982年商業捕鯨モラトリアム採択されるに至ったその後捕鯨国としては1992年アイスランド脱退し加盟国40カ国程度推移していたところ、2000年代より再び加入国が相次いだ1999年年次会合後の記者会見において、亀谷博昭政務次官捕鯨賛同国増やすために漁業振興などを目的にした政府開発援助活用する方針表明し日本経済新聞6月3日朝刊/朝日新聞6月3日朝刊)、以降日本側とEU諸国反捕鯨国との間で加入勧奨相互に行われたためである。この結果加盟国84カ国へと1990年代比べて倍増し、現在に至っている。 日本側の積極的な招致活動により、2006年セントクリストファー・ネイビス開催され年次会合において、商業捕鯨モラトリアムはもはや不必要であるとする決議案賛成多数において採択することに成功したしかしながら後述のように当初捕鯨支持として加入した一部中南米諸国反捕鯨側での投票行動をとるようになったこと、EU加盟各国新たに反捕鯨国としてIWCにも相当数加盟したこと、さらには捕鯨支持するアフリカ諸国一部分担金不払いにより投票権失っていること等によって、2007年年次会合ではIWC内での勢力比は反捕鯨国側に傾くこととなった。但し、日本側も2008年3月アフリカアジア大洋州加盟検討国12カ国を招請して東京会合を開くなど、引き続き新規加盟勧奨続けていた。

※この「加盟国の推移」の解説は、「国際捕鯨委員会」の解説の一部です。
「加盟国の推移」を含む「国際捕鯨委員会」の記事については、「国際捕鯨委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加盟国の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加盟国の推移」の関連用語

加盟国の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加盟国の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際捕鯨委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS