初の赤字決算と退任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初の赤字決算と退任の意味・解説 

初の赤字決算と退任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:54 UTC 版)

清水義之 (実業家)」の記事における「初の赤字決算と退任」の解説

2002年7月十六銀行がサブバンクであった大日本土木経営破綻する。同社メインバンクであるUFJ銀行旧東銀行)と親会社であった近畿日本鉄道下したこの破綻処理に対して十六銀行は全く把握をしておらず、発表当日小島にとっては「寝耳に水の話」であり、同社経営破綻発表当日視察先の大垣から急遽本店引き換えしたほどであったまた、本業まずまずだった。査定難しく要注意先』から、個別引当金を積む『破綻懸念先』には移せなかった」こともあり、2002年3月期末における同社向け債権への引当率は2~3%程度過ぎず破綻処理には巨額貸倒損失計上が必要であった結果2003年3月決算では、同年日銀考査考慮し貸倒引当保守的に引き当てるなどあえて損失前倒しにした側面もあるものの、当期損失332億円を計上終戦直後新旧勘定分離による赤字決算別にすると、事実上初の赤字決算余儀なくされた。 戦後最大危機の中、これに伴い行員賞与水準管理職20%その他の職員1015程度削減され、これ以降行内に於ける清水求心力急速に失われることになる。専務時代小島は、経営破綻した長銀日債銀両行の最後頭取らの逮捕に関してチャンス犠飛ひとつ打てなかった選手おとがめなしで、最後打者だけ責められている。時効の壁はあるにしろ、最後トップだけ逮捕されるのは気の毒だね」と語っていたが、前任者清水に対して経営責任明確化求めるようになっていく。 こうした中、2004年10月には任期満了に伴い岐阜商工会議所会頭退任同年長年にわたり側近政治象徴であった十六ディーシーカード社長退任となった当初十六ディーシーカード社長は、それまで設置されていなかった同社会長職に就任することで引き続き影響力保持図ったが、小島一蹴されている)。そして、2005年6月、再び金融庁委託され東海財務局定期検査の折、代表取締役会長から一気役員でない顧問退いた清水退任同時に、母店支店長側近役員退任となっている)。なお同年4月2日に、清水の母・栄が逝去享年93)している。 代表取締役在任は実に21年及んだが、ワンマン体制側近政治を許す経営手腕への疑義公然の秘密であったまた、任期大半病魔悩まされ末期には意思疎通が困難であったと言う。なお、岐阜商議会頭退任時も十六銀行会長退任時も、記者会見等で公に出てくることは無かった

※この「初の赤字決算と退任」の解説は、「清水義之 (実業家)」の解説の一部です。
「初の赤字決算と退任」を含む「清水義之 (実業家)」の記事については、「清水義之 (実業家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初の赤字決算と退任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初の赤字決算と退任」の関連用語

初の赤字決算と退任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初の赤字決算と退任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水義之 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS