列車便所の設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 列車便所の設置の意味・解説 

列車便所の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:53 UTC 版)

列車便所」の記事における「列車便所の設置」の解説

日本でも1872年鉄道開業以来しばらくの間列車への便所設置はなかった。止むに止まれず窓から放尿したため、10円という当時としては高額罰金取られたという逸話があり、なお路上で放尿し時に課せられた罰金は5銭であった。この逸話はしばしば品のない戯歌とともに伝えられている。 日本列車車両内便所設置されたのは、1876年官設鉄道神戸工場製作され形式AJ(後の1号御料車初代))を嚆矢とする。他には1880年北海道の鉄道向けに貴賓車としてアメリカで製造された「開拓使号客車」の例もあるが、一般旅客向けの客車便所設置され最初は、山陽鉄道1888年イギリスから輸入した上等車であり、官設鉄道では1889年東海道本線全線開通時である。 同年政府高官肥田浜五郎が、東海道本線列車藤枝駅停車していた際に駅便所行っていたせいで列車乗り遅れかけ、これに飛び乗ろうとして線路転落死したことが鉄道車両への便所設置きっかけになったとする通説があり、政府高官の死とあって関心高く新聞報道みられるが、実際にはこの事故以前から便所設置計画されており、イギリスへ便所客車発注記録残っている。これは東海道本線全線直通する列車の運行備えて措置である。1900年施行され鉄道運輸規程第32条に「三時間少クナクトモ一回五分以上停車セサル列車ニハ客車便所ノ備ヘアルコトヲ要ス」と規定され長距離運行する客車はほとんどが便所付で新製されるようになる初期便所付き客車における図面上の便所区画を見ると、貴賓車・上車で同時期の欧米同様に平らな腰掛け中央に丸穴を開けて腰掛け便座とした洋式便所導入されていたことがうかがえるが、当時日本の実情には適さず、早期和式便所移行した

※この「列車便所の設置」の解説は、「列車便所」の解説の一部です。
「列車便所の設置」を含む「列車便所」の記事については、「列車便所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「列車便所の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「列車便所の設置」の関連用語

列車便所の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



列車便所の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車便所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS