列車別改札とは? わかりやすく解説

列車別改札

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 01:29 UTC 版)

改札」の記事における「列車別改札」の解説

列車別改札(れっしゃべつかいさつ)は駅の改札口出入り常時行わず、1本か2本の列車の発着ごとに行う方式である。この場合発車時刻何分か前から発車間際まで改札行い、他の時間改札口が閉まっている。不正乗車防止乗降ホーム閉鎖による安全管理コスト対策旅客の誤乗(乗り間違え防止主目的とされるこのような方式北海道多く稚内駅(早朝深夜無人)や網走駅留萌駅新得駅などで見られる。この場合忘れ物などを除き写真撮影送迎などでも原則としてホーム立ち入ることはできない。列車別改札方式は主に列車本数少ない駅で行われることが多いが、当然ながら本数増えれば方式そのものが困難となるため、地下鉄など都市内鉄道では行われない事例がほとんどである。また博多南駅ガーラ湯沢駅のように、自動改札機設置駅でも採用している例があり、この場合改札開始されるまで実質的に乗車券投入できない態となる。 日本では鉄道草創期は列車本数少ない事から各列車の発着ごとに改札行っていたが、電車により頻発運転が可能となった区間では待合室混雑など実施困難になり、順次廃された。例え上野駅いわゆる国電を除く)では1954年まで、名古屋駅では1960年まで 実施していた。現在では北海道東北地方一部の駅、ケーブルカー等で各列車発車時刻5 - 20分前から改札が行われている程度である。 韓国では、韓国鉄道公社 (KORAIL) の長距離列車では列車別改札が基本で、韓国高速鉄道 (KTX) 運行区間の駅に自動改札機導入され時点でも変化はなかった。そのため、改札開始放送がある前に自動改札機乗車券入れると、エラーメッセージ出て改札が閉まる。しかし、トラブル多発により自動改札機使用中止され事実上信用乗車方式となっているため、一部地方駅を除いて、列車別改札は行われていない。

※この「列車別改札」の解説は、「改札」の解説の一部です。
「列車別改札」を含む「改札」の記事については、「改札」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「列車別改札」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「列車別改札」の関連用語

列車別改札のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



列車別改札のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS