分析への当事者の拒否感とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分析への当事者の拒否感の意味・解説 

分析への当事者の拒否感

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 08:51 UTC 版)

腐女子」の記事における「分析への当事者の拒否感」の解説

1970年代少女マンガにおける少年愛ものが誕生し注目集めた時から、「彼女たちはなぜこうした物語を好むのか」という疑問生まれ以後当事者向けて連綿と問いかけられている。永久陽子によれば、この問いへの拒否感にはやおいボーイズラブポルノグラフィとしての側面があることが関係しているという。男性の場合若年者向けのものを含む多くメディアで男性の性欲望肯定するようなメッセージ流布している社会的状況があるが、女性の場合性的欲望を持つことを自認することすら抑圧されており、欲望対象事細かに分析されることには耐えられないのだと考えられるBL作家水戸泉は、同人広く知られ多く作家同人経由プロデビューする昨今でも腐女子隠れていたいと願うのは、「性的主体としての自分存在隠したい、好奇視線さらされたくないという保身」であり、保身そのもの決し否定されるべきではないと述べている。世間から隠れていたいという思い、同じ腐女子からの同調圧力から、マスコミ取材応じ腐女子少ない。 石田美紀は「彼女たちはなぜこうした物語を好むのか」という疑問は「実に居心地の悪いものである質問者に悪気がないときほど、居たたまれない。なぜなら、それが口に出されることじたいが、やおい・BLとその支持者問題視されている証であるし、またその問いに真剣に答えようとすればするほど、モテるかどうか恋人がいるかどうか性的経験どのようなものか・・・というあけすけな問い果てしなく呼び起こしてしまうからだ。」と述べている。この問いかけには回答者全人格をさらけ出すことを求めるような不思議な強制力があり、腐女子自身問いそのもの内面化してしまい、何とか答えよう焦り答え詰まった時は「ほっといてください」と開き直る。やおい・BLジャンル腐女子実存関わる一方パラレル存在と言っていい「男性向け魔法少女もの」の愛好者男性たちは、腐女子苛む状況から全く自由で、なぜこうした作品を好むのか問われたり、自問したり、自身実存について考えることはほとんどない。この差異世間における男女立場の違いから生じる。近年では、腐女子実存ほじくるではなく豊かな表現領域としてやおい・BL作品をただ論じることも増えている。 斎藤環は、やおい分析当事者から嫌われる理由として、一般に女性欲望は(ジャック・ラカンのいう)「他者享楽」であり、それは言語による理解超越しているため経験することができても語ることはできないということ関係しているかもしれない推測している。 石田仁このような腐女子たちの態度を「一時的な自律ゾーニング営み」と評価し、やおい表現ゲイ男性表象横奪している可能性についての議論を無化するものとして批判している。

※この「分析への当事者の拒否感」の解説は、「腐女子」の解説の一部です。
「分析への当事者の拒否感」を含む「腐女子」の記事については、「腐女子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分析への当事者の拒否感」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分析への当事者の拒否感」の関連用語

1
4% |||||

分析への当事者の拒否感のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分析への当事者の拒否感のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腐女子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS