出自関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:12 UTC 版)
「フェルディナント・ズヴォニミル・ハプスブルク=ロートリンゲン」の記事における「出自関連」の解説
「殿下」の敬称で呼ばれることが頻繁にあるが、そう呼ばれることには否定的な立場を取る。 オーストリアの教育機関ではなくインターナショナルスクールで教育を受けたため、オーストリアの歴史には必ずしも詳しくないと本人は語る。インターナショナルスクールで同級生らの多くは「ハプスブルク」の意味をよく知らないという環境だったが、そのことについて、父カールは自身の子供たちが無用の負担を覚えずに済むため好ましいと考えていた。 オーストリア育ちである一方、ハンガリーにも母国意識を持っている。ハプスブルク=ロートリンゲン家はハンガリーの王位請求者でもあるが、あくまで個人的な親近感として表明している。 2015年にインタビューでレース以外の将来展望について質問された際、「(いずれ)両親を助けるとしても、私は政治の大ファンではない(Auch wenn es die Eltern unterstützen würden: Ich bin kein großer Fan von Politik.)」と答え、政治に関わるよりもサポートの薄い後進のドライバーたちを手助けすることのほうに関心があると語っている。政治に関する事柄について、実家に関係することなので関心は払っているものの、個人的な最大の関心事はレースドライバーとしてのキャリアであると述べている。 2017年半ば頃まで自身のウェブサイトのURLや使っているSNSのアカウント名を「DoubleEagle62」(双頭の鷲)としていた。「双頭の鷲」はハプスブルク家の紋章であるとともに、かつてのオーストリア帝国の国章でもあったため、カートから四輪に上がって注目度が高まりインタビューを受ける機会が増えると、アカウント名の意図について質問されるようになった。本人は出自に由来するという点以外にスポーティーな響きを気に入っていると語っていたが、同年中に各SNSのアカウント名を「Fhabsburg62」に変更している。カート時代からジュニアフォーミュラ初期の2015年頃までにかけてはヘルメットにも双頭の鷲の意匠を施していた。 2007年のコメディアニメ映画「皇帝とわ・た・し」は父親と共に楽しんだと言う。
※この「出自関連」の解説は、「フェルディナント・ズヴォニミル・ハプスブルク=ロートリンゲン」の解説の一部です。
「出自関連」を含む「フェルディナント・ズヴォニミル・ハプスブルク=ロートリンゲン」の記事については、「フェルディナント・ズヴォニミル・ハプスブルク=ロートリンゲン」の概要を参照ください。
- 出自関連のページへのリンク