冷泉家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 冷泉家住宅の意味・解説 

冷泉家住宅(京都府京都市上京区今出川通烏丸東入)

名称: 冷泉家住宅(京都府京都市上京区今出川通烏丸東入)
ふりがな れいぜいけじゅうたく
名称(棟): 座敷及び台所
名称(ふりがな): ざしきおよびだいどころ
番号 2126
種別1: 近世以前住宅
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1982.02.16(昭和57.02.16)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 京都府
都道府県 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町599
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 座敷部 桁行16.7m、梁間12.6m、一重入母屋造南面式台附属
入母屋造北面突出部 桁行6.0m、梁間7.1m、両下造、
こけら葺東面庇付、銅板
台所部 桁行16.6m、梁間10.8m、一重一部二階切妻造、妻入、
桟瓦葺、南面西面庇付、こけら及び桟瓦
取合部 桁行3.0m、梁間7.1m、一重両下造、北面庇付、こけら葺
時代区分 江戸後期
年代 寛政2(1790)
解説文: 冷泉家藤原定家の孫を祖とする歌道名門として知られ元和年間以来御所北側にあたる現在地屋敷構えてきた。 座敷台所別棟とし、正面大きな式台設けて、脇に立蔀、供待、塀重門等を備えた屋敷構えや、表向き奥向き前後分けた内部空間などは、公家住宅特色をよく表わしている。 旧地保存されているこの種の住宅としては唯一の遺例であり、歴史的価値も高いので、土地含めて指定する
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(住宅):  伏見稲荷大社御茶屋  八窓庵  円教寺寿量院  冷泉家住宅  勧修寺書院  吉水神社書院  喜多院



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷泉家住宅」の関連用語

冷泉家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷泉家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS