冷戦時代の各軍の棲み分けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷戦時代の各軍の棲み分けの意味・解説 

冷戦時代の各軍の棲み分け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 07:47 UTC 版)

旧東側の空軍組織」の記事における「冷戦時代の各軍の棲み分け」の解説

空軍 前線における航空戦力中核をなすべくして組織され軍隊元来前線戦闘機戦闘爆撃機攻撃機前線偵察機爆撃機輸送機などを保有し前線地上部隊支援上空制空権確保といった陸軍直協空軍としての戦術的任務の他、輸送爆撃といった戦略的任務司った。 なお、ソ連には他に戦略ロケット軍という戦略任務遂行する独立した軍があったが、ニキータ・フルシチョフの「ミサイル万能論」により、こちらの方に戦略的任務重点置かれた。 防空軍 領土防衛のために組織され軍隊領空侵入してくる敵機警戒迎撃することを任務とした。初期防空任務には二線級の戦闘機諸々問題抱えた機体配備され空軍よりも一段下に見られていたが、冷戦中以降防空軍には最も高度なシステム搭載する迎撃戦闘機早期警戒機などが配備され、特にソ連防空軍にのみ配備許され機体もあった。 ソ連以外の国では名目上のみ防空軍東ドイツどのように空軍及び防空軍」として組織両者統合されている国もあった)であり、運用する機体空軍のものと特に変わりはなかった。 海軍航空隊 攻撃用固定翼機高速機装備する部隊空軍防空軍同様の機体装備し、それらとの任務上の重複多かった強いて言えば海軍航空隊海軍基地周辺艦艇海軍歩兵部隊防衛するというものであったと言われている。 一方海軍航空隊では艦載ヘリコプター水上ヘリコプター飛行艇なども運用し、これらは対潜任務などの哨戒活動海上救難活動等に用いられた。 なお、旧ソ連海軍航空隊アメリカ海軍空母戦闘群への攻撃主任務としていたため、対艦ミサイル搭載したTu-142(Tu-95海軍型)、Tu-22Tu-22MSu-24といった中距離攻撃機長距離爆撃機運用していた。 陸軍航空隊 冷戦末期ソ連ではそれまで空軍運用してきた各種ヘリコプター陸軍移管した。

※この「冷戦時代の各軍の棲み分け」の解説は、「旧東側の空軍組織」の解説の一部です。
「冷戦時代の各軍の棲み分け」を含む「旧東側の空軍組織」の記事については、「旧東側の空軍組織」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷戦時代の各軍の棲み分け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

冷戦時代の各軍の棲み分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷戦時代の各軍の棲み分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧東側の空軍組織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS