冒頭部分の放送でのカットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冒頭部分の放送でのカットの意味・解説 

冒頭部分の放送でのカット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 08:54 UTC 版)

S・O・S」の記事における「冒頭部分の放送でのカット」の解説

オリジナルレコードでは、曲の冒頭部分モールス符号による「SOS」(遭難信号)が効果音として使われていたため、放送局では(テレビ局ラジオ局共に)冒頭部分カットして放送していた。 遭難信号は、電波法規定する目的通信」の一つ遭難通信のみに用いられるもので、放送事項周波数などの無線局免許超えて行うことのできる最優先事項である。 つまり、放送電波用いて行うこともできるものであり、効果音といえどもSOS放送することは「遭難事実のない遭難信号発信」となることから、放送できなかった。 他に問題となった楽曲多くが、放送局表現の自主規制、すなわち主観的判断によって一部カット全面放送禁止とされたのに対しオリジナルレコード冒頭カットは、電波法規定に従って行われた稀な例である。 ビクター音楽産業ピンク・レディーデビューから解散まですべての曲を担当したディレクター飯田久彦は、デビュー曲の「ペッパー警部」が苦戦していたため、話題作りのため、事前に電波監理局問い合わせてかまわないでしょう」との担当監理官の判断得た上でこの効果音入れた述べている。 しかしこれは各電波監理局担当監理官によって意見分かれ、それでもどうしてもとなると郵政省本省最終的に郵政大臣決裁となることから、厳密に電波法規定に従うものとして全国的に統一し冒頭カットになった[要出典]。 要注意歌謡曲指定制度においては1988年失効するまで不適当な個所削除または改訂すれば放送可能なCランク指定だった。 1999年平成11年以降船舶からの遭難信号発信には、Global Maritime Distress and Safety System (GMDSS) により、衛星非常用位置指示無線標識装置衛星EPIRB)などが使われることとなり、日本ではモールス符号による通信業務用通信では通常使われないものとなったが、世界では2017年現在でも、業務用通信アマチュア無線使われている、日本でも非常通信では類似したOSO」が使われるため、2017年現在でも冒頭部分カットして放送することが殆どである。 演出として、意図的にモールス符号似せた音やリズム用いた楽曲が、ラジオ番組テーマ曲使用された例があるほか、一時期メガTONネットワーク(現:TXN)のニューステーマミュージック冒頭では、同じメロディ使ったシンセサイザー音が使われていた。

※この「冒頭部分の放送でのカット」の解説は、「S・O・S」の解説の一部です。
「冒頭部分の放送でのカット」を含む「S・O・S」の記事については、「S・O・S」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冒頭部分の放送でのカット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冒頭部分の放送でのカット」の関連用語

1
8% |||||

冒頭部分の放送でのカットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冒頭部分の放送でのカットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのS・O・S (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS