冒頭文の「国境」の読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冒頭文の「国境」の読み方の意味・解説 

冒頭文の「国境」の読み方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 11:24 UTC 版)

雪国 (小説)」の記事における「冒頭文の「国境」の読み方」の解説

本作冒頭文、〈国境長いトンネル抜けると雪国であつた〉という文の中の、この「国境」の読み方には、「くにざかい」か「こっきょう」か、という議論があるが、長谷川泉は、「くにざかい」が正しいとし、「このことでは、川端康成とも話をしたことがあった」と述べている(川端発言不明)。 「国境」を「くにざかい」と読むことを主張する人々は、この「国境」とは、かつての令制国である上野国群馬県)と越後国新潟県)の境という意味であり、日本国内における旧令制国境界読み方一般にくにざかい」である、と主張する一方、「こっきょう」と読むことを主張する人々は、上越国境は「じょうえつこっきょう」と読むことが一般的であるとし、川端自身も、「こっきょう」と読むことを認め発言をしていたと主張する川端武田勝彦との対談では、川端が「上越国境とか信越国境とかいいますけどね。国境こっきょう)と読んでいるでしょうね、みんな」と発言武田が「いや、でもあれは国境くにざかい)のほうが……読む方も多いと思います」と応じ川端は「そうですかしら」とのみ返している。 なお、日本国語大辞典第2版小学館)の記述は、「こっ‐きょう[コクキャウ] 【国境】 国と国との境界線日本においては近世まで行政上の一区画をなした地(「くに(国)」)の境界をもいった。(中略くにざかい。」としている。同初版では「こっきょう」の例文としてこの箇所がとられている。

※この「冒頭文の「国境」の読み方」の解説は、「雪国 (小説)」の解説の一部です。
「冒頭文の「国境」の読み方」を含む「雪国 (小説)」の記事については、「雪国 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冒頭文の「国境」の読み方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冒頭文の「国境」の読み方」の関連用語

冒頭文の「国境」の読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冒頭文の「国境」の読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪国 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS