内山紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 内山紙の意味・解説 

うちやま‐がみ【内山紙】

読み方:うちやまがみ

長野県下高井郡下水内(しもみのち)郡などで産する和紙。高級障子紙として使用

内山紙の画像
原料(こうぞ)の皮を冬場さらしにするなど手間がかかる

内山紙

【工芸品名】
内山紙
【よみがな】
うちやまがみ
【工芸品の分類】
和紙
【主な製品】
障子紙永年保存用紙加工書道用紙、紙加工品一〆張り
【歴史】
内山紙の始まりは、江戸時代初期に、美濃製法身に付け職人が、自分の家で漉(す)いたのが始まりと言われています。内山紙の名はその地名から付けられたものです。多量コウゾを晒(さら)して白くする「凍皮」、晒し等、独特の技術作り上げました
【主要製造地域】
長野県
【指定年月日】
昭和51年6月2日
【特徴】
原料はすべて和紙原料の中で最も強くしなやかなコウゾ使用しパルプ使用していません。コウゾ100%の紙は強靱で、通気性保湿力に優れてます。日に焼けず、強靱長持ちするため障子紙としては最適です。また、長期間わたって保存するための紙としても優れてます。

内山紙(うちやまし)

所在地 長野県飯山市下水内郡栄村下高井郡野沢温泉村   
主製品 障子紙・かな料紙・紙加工品台帳用紙提灯紙・植物漉き込み民芸
内山紙の由来について不明ですが、寛文元年(1661)信濃国高井郡内山村(現木島平村内山)の萩原喜右衛門美濃から製法習得して帰り自家漉いたのが始まりで、内山紙の名称は内山部落内山をとったものと伝えられています。

また、飯山市大字瑞穂小菅内山地籍当時隆盛極めた小菅山修験場の神官僧侶需要にこたえるために、山岳民族(またぎ)が移動中に漉き法を習得したか、自然の知恵会得したかは不明ですが、山野自生するコウゾで紙を生産して供給して生活の一助とし、内山地籍内山取って内山紙と名づけたともいわれています。 いずれにしても確かな文献がありませんが、他から製法伝わったことは事実です。

当時自生しているコウゾ使用し、冬の農家副業として広く奥信濃一帯製造されていたと思われます。 明治42年には長野製紙同業組合設立され1町12加わり抄造者1,130戸、販売業者175戸、原料業者49戸の計1,354戸が加入しました。しかし生産者次々と業種転換していったため、昭和 24年には組合解散し残った業者によって、北信内山紙工業協同組合設立され伝統維持してます。

内山紙


内山紙

内山紙の良さは、原料には晒ししたコウゾ用い木材パルプ混入していないことです。コウゾ100%の手漉き和紙は、強靭通気性・通光性・保温力に優れてます。さらに、の上晒すため、苛性ソーダ炭酸ソーダなどの薬品使用量が少なく、自然な白さ得られ、丈夫で日焼けせず長持ちします

内山紙は、現在では障子紙代名詞となっており、また変色しにくい性質強靭さから、筆墨紙としても優れており、官公庁使用される手漉き台帳用紙大部分この内筆墨紙が占めるといわれています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内山紙」の関連用語

内山紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内山紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS