内山紙
![]() |
内山紙 |
![]() |
うちやまがみ |
![]() |
和紙 |
![]() |
障子紙、永年保存用紙、加工書道用紙、紙加工品、一〆張り |
![]() |
内山紙の始まりは、江戸時代初期に、美濃で製法を身に付けた職人が、自分の家で漉(す)いたのが始まりと言われています。内山紙の名はその地名から付けられたものです。多量の雪でコウゾを晒(さら)して白くする「凍皮」、雪晒し等、独特の技術を作り上げました。 |
![]() |
長野県 |
![]() |
昭和51年6月2日 |
![]() |
原料はすべて和紙原料の中で最も強くしなやかなコウゾを使用し、パルプは使用していません。コウゾ100%の紙は強靱で、通気性、保湿力に優れています。日に焼けず、強靱で長持ちするため障子紙としては最適です。また、長期間にわたって保存するための紙としても優れています。 |
- うちやまがみのページへのリンク