共産圏国家の軍事行動を「進入」と表現する事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共産圏国家の軍事行動を「進入」と表現する事例の意味・解説 

共産圏国家の軍事行動を「進入」と表現する事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:23 UTC 版)

侵略」の記事における「共産圏国家の軍事行動を「進入」と表現する事例」の解説

家永三郎は、1993年検定申請した教科書日本史B』において、朝鮮戦争に関する記述に「1950年昭和25年朝鮮民主主義人民共和国軍統一目指し南進し」とし、共産主義側の侵略武力をもって他国侵攻することは侵略である)を糊塗する南進」という表現用いている。このような例は、教師用の「指導の手引き」といった指導書にも見られ秦郁彦が「ドイツについては『侵入』という言葉使っているのに対して、同じことをやってもソ連は『進駐』という表現になる。それで日本となると侵出』となる」という例を、藤岡信勝との対談の中で紹介している。また、関寛治ソ連によるアフガン侵攻を「進攻」という字句表現し高木正幸ハンガリー動乱について自著触れる際、「ソ連軍によるハンガリー進入」と表現し坂本義和も「アフガニスタン侵入」と表現している また、神田文人一般向け通史で以下のように記している。 さらに78年6月ベトナムカンボジアに、同8月中国ベトナムそれぞれ進入し79年12月ソ連アフガニスタン進入するにおよんで、社会主義=平和勢力イメージ崩壊し、「社会主義戦争」の呼称さえあらわれた中宮崇は、『筑紫哲也 NEWS23』が映画セブン・イヤーズ・イン・チベット』を紹介した際には、「この映画中国による『自治権拡大』を描いた」というナレーション流していると批判した浅羽通明は、かつて家永教科書裁判の際には「国家権力による教育統制である」と反対していた勢力新しい歴史教科書をつくる会採択阻止のために教科書検定頼ったとし、その図式を「ダブルスタンダード」と批判した。また稲垣武は、2001年2月21日の『朝日新聞』は「つくる会教科書白表紙本検定中のものであり公表禁じられている)の内容あげつらい中韓など反発必至」と報じているとし、こうした態度新聞報道倫理から逸脱していると批判した

※この「共産圏国家の軍事行動を「進入」と表現する事例」の解説は、「侵略」の解説の一部です。
「共産圏国家の軍事行動を「進入」と表現する事例」を含む「侵略」の記事については、「侵略」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共産圏国家の軍事行動を「進入」と表現する事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共産圏国家の軍事行動を「進入」と表現する事例」の関連用語

1
14% |||||

共産圏国家の軍事行動を「進入」と表現する事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共産圏国家の軍事行動を「進入」と表現する事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侵略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS