共産軍の脅威とは? わかりやすく解説

共産軍の脅威

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 02:50 UTC 版)

塘沽協定」の記事における「共産軍の脅威」の解説

1932年12月12日、中ソ国交回復コミンテルン中国共産党対し中国共産党急務中国共産党強化拡大することである』と命じた1933年1月14日中国政府軍閥蔣介石指導により反帝国主義運動すべてを弾圧し、口に抗日唱えながら、実際80大軍中国ソビエト区域を攻撃するという欺瞞政策行っているとして中国ソビエト政府及び労農赤軍革命委員会蔣介石軍閥打倒発表した4月3日江西省省都南昌から共産軍が政府軍に対して決定的な行動行いつつあり、事態は深刻であるとの報告南京政府提出され、翌4日蔣介石南京から江西省向かった中国北部状況悪くなれば蔣介石保定に戻ると伝えられたが蔣介石北部集中するために江西省共産主義者を完全に制圧することを望んでいた。南京政府2月から江西省においての損害大きいこと及び一師長多くの旅長と連隊長死亡していたことを発表した。ある時には負傷した師長自決し彼の部隊降伏し、また共産軍のために陳誠麾下の2個師が全滅したことが伝えられた。 4月10日頃になると蔣介石日本軍対す作戦より先ず江西省共産匪賊共産軍)を排除することに決め湖南省主席開封司令部劉峙広東湖南福建部隊加え作戦促進させるため数個師を江西省に送るよう命じた4月18日江西省には近代兵器を持つ共産軍が8個軍あることが判明し、それらは中央軍の攻撃をうまく防ぎ江西省3分の2近く占拠し隣接する省への脅威増していた。江西省農民共産軍の略奪被り5月になって広東軍が共産匪賊駆逐した時は耕作始めるには遅すぎる季節となっており、備蓄されていた穀物被災者配られた。

※この「共産軍の脅威」の解説は、「塘沽協定」の解説の一部です。
「共産軍の脅威」を含む「塘沽協定」の記事については、「塘沽協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共産軍の脅威」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共産軍の脅威」の関連用語

共産軍の脅威のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共産軍の脅威のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塘沽協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS