共用カードの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共用カードの歴史の意味・解説 

共用カードの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:19 UTC 版)

郵便貯金共用カード」の記事における「共用カードの歴史」の解説

1984年 - 日本信販(現:三菱UFJニコス)が郵政省(現:総務省当該事業郵政事業庁経て日本郵政公社移管)の認定得て日本信販郵便貯金ジョイントカード」を発行認定第1号)。 1986年 - 日本信販がビザ・ジャパン協会(現:VJA)と提携して、「VISA郵便貯金ジョイントカード」を発行認定33号)。※当時日本信販VISAインターナショナルライセンス保有しておらず、ビザ・ジャパン協会ライセンス一時的に借り受けて発行していた。その後日本信販VISAインターナショナルからスペシャル・ライセンシー(正会員ではなく特別会員)のライセンス供与を受け、VISA郵便貯金ジョイントカードNICOSVISA郵貯カードとして発行している。 2001年 - 共用代理人カード共用カード家族カード)を発行2005年 - 日本信販クレディセゾンJCB郵貯ゴールドカード発行2007年 - 郵政民営化に伴うゆうちょ銀行への移管に伴い新規入会及び発行段階的終了2008年 - ゆうちょ銀行本体JP BANK カード発行し共用カード取り扱い順次終了

※この「共用カードの歴史」の解説は、「郵便貯金共用カード」の解説の一部です。
「共用カードの歴史」を含む「郵便貯金共用カード」の記事については、「郵便貯金共用カード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共用カードの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共用カードの歴史」の関連用語

共用カードの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共用カードの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郵便貯金共用カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS