共同体構想における「東アジア」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共同体構想における「東アジア」の意味・解説 

共同体構想における「東アジア」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:47 UTC 版)

東アジア共同体」の記事における「共同体構想における「東アジア」」の解説

詳細は「東アジア」を参照東アジア」という地域概念考えることは、かなりの困難を伴う。 現在、政治的に範囲定まった地域東南アジアであるが、アジアの他の部分地域認識が非常に曖昧であり、一般に ASEAN10カ国に日中韓の3カ国を加え ASEAN+3 とされることが多い「東アジア」でさえも、たとえば、東アジアサミット (EAS) にインド参加していることなどからも分かるように、その範囲時と場合によって異なるというのが実情である。 地理的な観点から言えば東アジア」とは“アジア大陸東部位置する太平洋面した地域”を意味し、「極東」とほぼ同義で、日本朝鮮半島中国指していた。1993年世界銀行レポート東アジアの奇跡』で初めASEAN東アジア一部として定義された。一方国際連合による定義では日・朝半島中国香港・マカオを含む)にモンゴル加えた国と地域地理的な東アジアとして公表している。 そもそも第二次世界大戦以降13カ国によって「東アジア」という地域単位形成されるには大まかに分けて3つの要素があった。すなわち、冷戦構造における東アジア独自の政治安全保障システム構築1970年代NIEs 台頭から現在に至るまで東アジア特有の雁行型経済発展達成権威主義から民主主義への体制移行による経済発展ビジネスネットワーク拡大およびそれに伴う相互依存関係の深化である。このように現在の東アジア」では、政治によって主導される地政学的要素よりも、経済的な観点有する地理経済学的要素強まっているという捉え方ができる。 最終的に地域的な範囲が「地域」として人々の意識根付くか否か様々な事情によって決まり、またその過程構造的要因並んで様々な偶然で左右されるのである

※この「共同体構想における「東アジア」」の解説は、「東アジア共同体」の解説の一部です。
「共同体構想における「東アジア」」を含む「東アジア共同体」の記事については、「東アジア共同体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共同体構想における「東アジア」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共同体構想における「東アジア」」の関連用語

共同体構想における「東アジア」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共同体構想における「東アジア」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東アジア共同体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS