共同体家族システムの起源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共同体家族システムの起源の意味・解説 

共同体家族システムの起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 22:57 UTC 版)

エマニュエル・トッド」の記事における「共同体家族システムの起源」の解説

トッド当初家族型の分布は偶然であり、何ら環境的要因はないとしていた。すなわち、ドイツ日本似ているのは同じ直系家族だからだが、両民族直系家族なのは偶然の一致だと見ていた。しかし後に、言語学者ローラン・サガール指摘により、家族型の分布が、中心から革新伝播して周辺古形が残るという周圏分布をなすことを示した。これは言語地理学重要な原則であり、日本では柳田國男の『蝸牛考』でよく知られている。ユーラシア内陸外婚制および内婚制父系共同体家族があり、その外側ドイツ日本直系家族があり、さらにその外側イングランドフランス東南アジア核家族存在する。これは、父系共同体家族が最も新しく次に直系家族新しく核家族が最も古い残存形態であることを表している。 トッドとサガールによればユーラシア中心部生まれた父系共同体家族は、兄弟連帯に基づく巨大な集団を作る点で軍事的に優位であり、征服通して広まり集団主義女性の低い地位もたらした。かつてバッハオーフェン主張した母権制から父権制への移行歴史的事実ではないが、父系社会のほうが新しいという直感正しかったのであるアングロサクソン自由主義女性の高い地位が、近代性ではなく辺境古さ由来するという結論には驚くべきものがある。 トッドらは、いつ父系共同体家族変わったかをいくつかの地域について示している。中国共同体家族になったのは秦による中国統一からである。秦の軍事的優位一因として共同体家族制を挙げる東方六国儒教明示される直系家族であった。これに対し共同体家族価値観反映するのは法家思想である。秦以降儒教共同体家族価値観によって変化し兄弟序列重視しなくなったエジプトでは、ローマ帝国時代においてもまだ父系的でなく、イスラム帝国によるアラブ化により共同体家族となった

※この「共同体家族システムの起源」の解説は、「エマニュエル・トッド」の解説の一部です。
「共同体家族システムの起源」を含む「エマニュエル・トッド」の記事については、「エマニュエル・トッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共同体家族システムの起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共同体家族システムの起源」の関連用語

共同体家族システムの起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共同体家族システムの起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエマニュエル・トッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS