先史-原史時代とは? わかりやすく解説

先史-原史時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:55 UTC 版)

久米島町」の記事における「先史-原史時代」の解説

下地洞穴遺跡で1.5-1.6万年前の乳幼児人骨(下地原洞人)が見つかっており、旧石器時代ヒト生活していたことは分かる文化的な様相明らかでない日本本土では縄文時代にあたる時期貝塚時代早期-中期)は縄文時代後期貝塚時代前期)から、通称大原砂丘一帯と、旧具志川村北西海岸台地一帯遺跡群形成される本土弥生時代から古墳時代貝塚時代後期前半)は砂丘上に遺跡形成される。特にこの時期九州との交易確認され沖縄諸島全体では40ヶ所の遺跡から弥生土器出土し久米島では清水貝塚北原貝塚から弥生土器見つかったまた、漢代五銖銭が見つかっていて、これは中国から直接もたらされたという意見もある。 古代貝塚時代後期後半)砂丘状に遺跡形成されるが、様相明らかでない。この時期にも唐代開元通宝が見つかっており、貨幣として用いられたという意見がある。 グスク時代12-1516世紀)には久米島でも山間部などにグスク築かれる代表的なグスク宇江城グスク具志川グスクがあり、いずれ琉球王国による統一廃城となった。これらのグスクからは中国東南アジア陶磁器が見つかっている。近年久米島東部ハテの浜一帯から見つかる12世紀ごろの陶磁器が、当時交易ルートなどを知る上で注目される

※この「先史-原史時代」の解説は、「久米島町」の解説の一部です。
「先史-原史時代」を含む「久米島町」の記事については、「久米島町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先史-原史時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先史-原史時代」の関連用語

先史-原史時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先史-原史時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久米島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS