「先史-原史時代」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/52件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:34 UTC 版)名詞原 史 時 代 (原史+時代 げんしじだい)考古学上の時代区分の一つ。時代区分としての...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:33 UTC 版)名詞原 史 (げんし)先史時代から歴史時代(wp)へ移行する過渡期にあって、文献記録という意味での歴史が既に出...
読み方:れきしじだい文献や記録によって過去の人びとの社会や文化を知ることのできる時代。日本では6世紀後半以降をいう。→原史時代 →先史時代...
読み方:れきしじだい文献や記録によって過去の人びとの社会や文化を知ることのできる時代。日本では6世紀後半以降をいう。→原史時代 →先史時代...
読み方:れきしじだい文献や記録によって過去の人びとの社会や文化を知ることのできる時代。日本では6世紀後半以降をいう。→原史時代 →先史時代...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:23 UTC 版)名詞先 史 (せんし)文献記録という意味での歴史(狭義の歴史)が出現するより前の時代。文献史料が全く存在しない...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:34 UTC 版)名詞有 史 (ゆうし)文献記録という意味での歴史が十分にあること。また、そのような時代。関連語先史 - 原史 ...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:34 UTC 版)名詞有 史 時 代 (有史+時代 ゆうしじだい)「歴史時代」と同じ。関連語先史 - 原史 ...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:33 UTC 版)名詞先 史 時 代 (先史+時代 せんしじだい)考古学上の時代区分の一つ。時代区分としての...
読み方:せんしじだい文献的史料の存在しない時代。日本では旧石器時代から弥生時代をさす。ただし、弥生時代を原史時代とみる説もある。→歴史時代「先史時代」に似た言葉» 類語の一覧を見る神代史前...
< 前の結果 | 次の結果 >