下地原洞人とは? わかりやすく解説

下地原洞人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 22:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

下地原洞人(しもじばるどうじん)は、沖縄県島尻郡具志川村(現・久米島町)の下地原洞穴遺跡から発見された旧石器時代化石人骨

生後1年前後の乳幼児1体分の人骨が破片も含めて50個ほど発見され、年代測定の結果、約1万5000年〜2万年前[1][2]のものであることが判明した[3]

概要

発見地の下地原洞穴は、久米島の北西部に位置し、海抜40mの石灰岩台地上にある。地元で化石採集をしていた久手堅稔が1977年昭和52年)に洞窟でシカの化石を発見したことをきっかけに沖縄県立博物館が調査に乗り出し、1978年(第1次)、1982年(第2次)、1986年(第3次)の3回にわたり、横浜国立大学国立科学博物館の研究者らとの本格的な発掘調査が行われた。その結果、動物の骨とともに50片ほどの化石人骨が見つかった。国立科学博物館の佐倉朔の調査により、人骨は生後1歳未満(8か月~10か月)の乳幼児(新生児)と判明し、年代は出土したカニ化石から1万5,000年~2万年前後と測定された[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 小田静夫「下地原洞穴と沖縄の旧石器遺跡について」『南東考古』30,2011
  2. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』東洋企画p. 12では1万8000年前とされている。
  3. ^ 『琉球新報』2003年3月1日

外部リンク


下地原洞人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 22:27 UTC 版)

日本列島の旧石器時代」の記事における「下地原洞人」の解説

詳細は「下地原洞人」を参照 1978年昭和53年)からの数次に渡る調査で、沖縄県島尻郡具志川村(現・久米島町)の下地洞穴遺跡発見生後1歳未満(8か月10か月)の乳幼児新生児)の化石人骨50片が動物の骨とともに見つかった年代出土したカニ化石の放射性炭素年代測定により15200±100年前(B.P.)とされた。

※この「下地原洞人」の解説は、「日本列島の旧石器時代」の解説の一部です。
「下地原洞人」を含む「日本列島の旧石器時代」の記事については、「日本列島の旧石器時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下地原洞人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下地原洞人」の関連用語

下地原洞人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下地原洞人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下地原洞人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本列島の旧石器時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS