元社員によるFacebook公開個人情報無断リスト化問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元社員によるFacebook公開個人情報無断リスト化問題の意味・解説 

元社員によるFacebook公開個人情報無断リスト化問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 06:00 UTC 版)

F-Secure」の記事における「元社員によるFacebook公開個人情報無断リスト化問題」の解説

2015年11月3日漫画家はすみとしこ描いた難民批難するイラストに対してFacebook上で評価した人物400分の氏名居住地勤務先出身校などの個人情報リストネット上に無断公開される問題発生した無断公開行った人物は、千葉麗子Twitter書き込みから、千葉反原発運動参加するなかで知り合ったF-Secure日本法人社員であることが特定された。この社員SEALDs支持者であり、千葉に「ぱよぱよちーん」という特異なツイート繰り返し集中的に発信していたことからネット上で炎上招きネット右翼により特定される至ったのである。 この炎上きっかけに、同社員がコンピュータセキュリティ社内情報不正利用をして個人情報無断公開行った疑惑提起されF-Secure問い合わせ寄せられ結果同法人代キース・マーティン調査して速やかに結果発表することをTwitter上で公表した同社員ははすみとしこイラスト評価した人物に関してTwitterで「携帯からなら一発特定PCからProxyかましてても追い込みかけるよ。セキュリティ業界総力あげるからな。」と投稿したり、自身思想合致する反原発賛同者日本共産党投票者に対して優先的に社の業務発注をすることを表明していた。またこの社員関係組織である対レイシスト行動集団リンクしていたことから論争醸成された。 11月4日F-Secure社はプレスリリースにて社員によるSNS不適切利用があったとして、調査続けていることを明らかにした。 11月5日一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会会長安田浩本件について「セキュリティ業界そのものへの不信感抱かせるような事態発展した」として謝罪声明出し、同協会役職から同社員を更迭他者変更した同年11月6日F-Secure社は2度目プレスリリース発表し不適切SNS利用をしたとされる社員による社内情報不正利用はなかったと主張しまた、当該人物がすでに依願退職していると発表した一方同日日本スマートフォンセキュリティ協会警視庁麹町警察署相談行い捜査当局従い実態解明協力することを追加発表した同年11月13日F-Secure社は社内調査最終報告発表し個人情報無断公開したTwitterアカウント上の人物と依願退職した同社社員とが同一あるかの確証得られなかったと報告した。 このF-Secure社の対応について日本セキュリティ・マネジメント学会常任理事萩原栄幸は、同社記者会見を開かなかったことと事実確認を行う前に当該人物の退職公表したことに疑問呈した

※この「元社員によるFacebook公開個人情報無断リスト化問題」の解説は、「F-Secure」の解説の一部です。
「元社員によるFacebook公開個人情報無断リスト化問題」を含む「F-Secure」の記事については、「F-Secure」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元社員によるFacebook公開個人情報無断リスト化問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元社員によるFacebook公開個人情報無断リスト化問題」の関連用語

1
30% |||||

元社員によるFacebook公開個人情報無断リスト化問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元社員によるFacebook公開個人情報無断リスト化問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-Secure (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS