元号案の選定と考案者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元号案の選定と考案者の意味・解説 

元号案の選定と考案者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:16 UTC 版)

令和」の記事における「元号案の選定と考案者」の解説

政府2019年平成31年4月1日新元号発表向けて極秘裏に専門家への委嘱元号案の選定行っており、考案者については、考案者本人希望および元号特定の個人関連けられることは好ましくないという考えから、公表しない方針である。 2019年2月上旬ごろ、当時内閣官房長官菅義偉元号担当古谷一之らが事前に選定した20候補から絞り込み開始した2月下旬から3月上旬にかけて当時首相安倍晋三報告した3月14日付で国文学漢文学専門家に正式委嘱した。3月27日安倍首相菅官房長官事務担当内閣官房副長官杉田和博古谷協議し原案6つ固めたとみられる4月1日の「元号に関する懇談会」に示された6案は、以下の通りであると後に報道されている。 「元号に関する懇談会」で示され元号元号読み出考案者とされる人物英弘 えいこう 古事記 宇野茂彦中国哲学) 久化 きゅうか 易経 広至 こうし 日本書紀続日本紀 ばんぽう 詩経 万和 ばんな 史記、「五帝本紀石川忠久中国文学令和 れいわ 万葉集 中西進日本文学元号案を委嘱され人物としては、上記挙げられ人物のほかに池田温東洋史)、小倉芳彦(中国古代史、正式委嘱はなし) らが挙げられている。 安倍首相古谷らに選定過程で「天皇たたえる国書よりも万葉集の方がいい」との意向伝えていた。原案となる6案が固まる以前安倍当初協議では絞り込まれ候補の中から万葉集古事記由来する天翔てんしょう)」を評価し一時期最有力であったが、イニシャル表記大正とかぶることに加え、「俗用されていない」という条件クリアできない同名葬儀社などが存在した)ことから最終案から外された。そのため、3月下旬追加元号案が委嘱され中西が「令和」を考案した報じられている。安倍当初は「英弘」を評価していたという が、「令和」が提出された後は、安倍杉田古谷協議で「『令和』がもっと適している」との認識一致したという。 発表直後から、マスコミにより「令和」の考案者万葉集専門とする中西であると報じられたが、中西本人明確な回答控えている。しかし、その後雑誌インタビューの中で事実上自らが考案者であることを認めたとも報じられた。発表直後時点では、中西時事通信取材対し元号中西進という世俗人間決めるようなものではなく天の声で決まるもの考案者なんているはずがない」と発言している。

※この「元号案の選定と考案者」の解説は、「令和」の解説の一部です。
「元号案の選定と考案者」を含む「令和」の記事については、「令和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元号案の選定と考案者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元号案の選定と考案者」の関連用語

1
4% |||||

元号案の選定と考案者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元号案の選定と考案者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの令和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS