元号の絞り込みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元号の絞り込みの意味・解説 

元号の絞り込み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:14 UTC 版)

明仁から徳仁への皇位継承」の記事における「元号の絞り込み」の解説

元号は、2019年3月14日に、正式に複数専門家考案依頼されたことが、3月24日官房長官により発表された。 しかし、実際には、元号平成改められ直後から、内閣内政審議室(2001年中央省庁再編以降内閣官房副長官補室)で、密かに平成次の元号の選定進められており、2019年2月末までに約70案が有識者から示され、それが内閣総理大臣安倍晋三提示された。この中から国書由来のものを含む十数案が絞られ安倍晋三説明されたが、安倍追加考案するよう指示した。そこで政府専門家に、追加考案依頼し過去元号選ばれた際に採用されなかった案も検討した。そして委嘱されたのが、国際日本文化研究センター名誉教授中西進中央大学名誉教授宇野茂彦二松学舎大学元学長石川忠久東京大学名誉教授池田温残り1人は未特定、以下この人物をAとする)の5人だったという。漢籍専門家である宇野と、国書専門家である中西・Aには追加依頼が行われた。追加案が集まった3月27日安倍ら5人による会議が行われ、「広至」を推す意見もあったが、全員が「令和」がよいということ一致した。しかし、令和確定はしなかった。そして、3月29日に、発表当日有識者会議諮る6案が決定した。 その6案は、以下の通りだと報道されている。ただし、政府は「令和」の元号出典以外は公表していない。 令和(れいわ)中西考案出典万葉集広至(こうし)宇野考案出典日本書紀続日本紀。 英弘(えいこう宇野考案出典古事記。 久化(きゅうか宇野考案出典易経万和(ばんな)石川考案出典史記保(ばんぽう宇野考案出典詩経

※この「元号の絞り込み」の解説は、「明仁から徳仁への皇位継承」の解説の一部です。
「元号の絞り込み」を含む「明仁から徳仁への皇位継承」の記事については、「明仁から徳仁への皇位継承」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元号の絞り込み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元号の絞り込み」の関連用語

1
2% |||||

元号の絞り込みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元号の絞り込みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明仁から徳仁への皇位継承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS