保谷高範とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保谷高範の意味・解説 

保谷高範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 05:04 UTC 版)

保谷高範
ほうや こうはん
生年月日 1937年5月11日
没年月日 (2006-08-27) 2006年8月27日(69歳没)
前職 保谷中町四郵便局長
所属政党 無所属
称号 従五位
旭日小綬章
当選回数 1回
在任期間 2001年2月18日 - 2005年2月17日
当選回数 2回
在任期間 1993年1月24日 - 2001年1月20日
テンプレートを表示

保谷 高範(ほうや こうはん、1937年昭和12年〉5月11日[1][2] - 2006年平成18年〉8月27日[1])は日本の政治家西東京市長(1期)、旧保谷市長(2期)。位階従五位勲等旭日小綬章

略歴

市長就任前に保谷中町四郵便局長に就任し、特定郵便局長業務推進連絡会保谷部会長を務めた[2]

1993年保谷市長選挙

1993年(平成5年)、保谷市長選挙に自由民主党公明党民社党日本新党の推薦を受けて立候補し、5選を目指した都丸哲也を破って初当選を果たした[3][4][5]

※当日有権者数:74,320人 最終投票率:48.50%(前回比:-pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
保谷高範 55 無所属 18,819票 52.62% 自民・公明・民社・日本新推薦
都丸哲也 71 無所属 16,945票 47.38% -

1997年保谷市長選挙

1997年(平成9年)、保谷市長選挙に自民党、公明党の推薦を受けて立候補し、日本共産党推薦の都丸を破って再選を果たした[6]

※当日有権者数:-人 最終投票率:49.94%(前回比: 1.44pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
保谷高範 59 無所属 21,258票 55,21% 自民・公明推薦
都丸哲也 75 無所属 17,238票 44.78% 共産推薦

市長2期目に平成の大合併で、田無市との新設合同合併を推進し、2001年(平成13年)1月21日に西東京市を発足させる[7][8]。それに伴い、前日に保谷市長を退任した[9]

2001年西東京市長選挙

同年、西東京市長選挙に立候補して、旧田無市長で自民党、民主党社会民主党の推薦を受けた末木達男や、共産党推薦の新人ら3人を破り、初当選を果たした[2][10][11][12]

※当日有権者数:142,529人 最終投票率:49.64%(前回比:-pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
保谷高範 63 無所属 26,052票 37.13% -
末木達男 70 無所属 23,206票 33.07% 自民・民主・社民推薦
酒匂一雄 70 無所属 12,620票 17.99% 共産推薦
清水君枝 48 無所属 8,284票 11.81% -

2月18日に就任した[13]

2005年西東京市長選挙

2005年(平成17年)2月6日に再選を目指して立候補したが、元東京都議会議員坂口光治に敗れ、落選する[14][15]

※当日有権者数:149,864人 最終投票率:45.69%(前回比: 3.95pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
坂口光治 57 無所属 40,771票 60.06% -
保谷高範 67 無所属 27,110票 39.94% -

同年2月17日保谷駅南口再開発事業の完成[16]ひばりヶ丘駅北口の街路整備事業[17]、旧田無市と旧保谷市の合併によって、24時間全ての人が健康に暮らせるような健康都市宣言をはじめとする、市民の保健・医療・福祉・介護の医療関係の充実等を坂口新市長に引き継ぐ形で市長を退任した[18][19]

2006年(平成18年)8月27日死去。死没日付をもって従五位に叙され、旭日小綬章を追贈された[20]

政策

保谷市長時代

2000年には主に旧保谷市の下水道事業受益者負担金の徴収猶予額の一部が時効になっている問題について自らの給与の50%(1ヵ月分)を削減したと同時に、幹部職員や徴収猶予継続手続きに関与していた当時の市長である都丸哲也など退職者に協力を依頼して、総額282万円の寄付を集めた。不足分の141万円については、自身が退職後に全額を自己負担し、損失を補填。また、市議会も責任を自戒し、報酬を一律3万円削減する条例を議員提案として提出。最終的には賛成多数で可決され、実質的に補填に注力した[21]

また、平成の大合併の一環としてタウンミーティングを大切にしながら旧田無市との合同合併に尽力し、利便性や行政の効率化を図った[22][23]。「21世紀最初の新設市」「市民参加の都市型合同合併」として全国の注目を集めた[24][25]

西東京市長時代

市長就任時から「西東京市総合計画」や「新市建設計画」の実現に勤しむ[26]

2001年、介護保険法に基づく「西東京市介護保険事業計画」を策定し、高齢者の尊厳と自立を基本理念として在宅介護の推進、サービスの質と量の確保、地域社会との連携、市民参加の促進などを重点施策とし、民間資金を活用した施設整備、ケアマネジャーホームヘルパーなど介護人材の育成・確保、市民への情報提供と苦情対応体制の整備にも取り組んだことで、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせる持続可能な介護体制の構築を図った[27]福島県下郷町山梨県須玉町姉妹都市協定を提携した[28]

2002年、西東京市市民参加条例を制定[29]

西東京いこいの森公園の整備[30]コミュニティバスはなバス」の運行[30]、ファミリー・サポート・センター[31][32]、小中学校施設整備[33]、青嵐中学校校舎建替[33][34]、西原地区小学校統合によるけやき小学校の新校舎開校などを進めた[35][36]

都市整備では、都市計画マスタープラン策定だけでなく保谷駅北口の整備などを実施した[37][38][39]。加えて、上向台地区会館・東伏見コミュニティセンターの建設[36]、新市誕生記念事業[27]など、その他幅広い分野にわたる施策を展開した。

2004年、「子育ち・子育てわいわいプラン」による「子どもの権利に関する条例策定」「西東京市地域福祉計画」「西東京市障害者基本計画」を制定[40][41][42]。昔ながらの雑木林屋敷林農地を守りながら充実させていく目的で「西東京市みどりの計画」「西東京市都市計画マスタープラン」を策定[37]。小中学生の防犯ブザー配布や口座割引制度導入による水道料金の削減を実施[43][44]。さらに、パブリックコメントで意見を集約し策定した「西東京市総合計画」では保谷駅南口再開発事業[45]や総額208億円の「新市建設計画」の合併記念公園の整備、コミュニティバスの運行、地域情報化の推進、ひばりヶ丘駅周辺のまちづくりの4事業を重点的に実施する他、福祉保育教育学校道路整備など計100事業を進めた[46][47]。合併効果による国や東京都からの12億8000万円の財政支援を受けながら無駄を省き、3年間で合計約28億3000万円の経費削減に成功した[47]

発言・影響

1990年代に当時保谷市長であった際、「地元にこれといった名物がない。旭のかりんとうを名物にしよう」と明言したことで、旭製菓のかりんとうは「保谷名物」となった[48]。現在も西東京市の名物として引き継がれている[49]

栄典

叙位
  • 従五位(2006年)
栄典
  • 旭日小綬章(2006年)

脚注

出典

  1. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、146頁。
  2. ^ a b c 広報西東京 平成13年3月1日 第5号”. 2022年2月15日閲覧。
  3. ^ 都政研究 26(2)(292) 29コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 月刊社会党 (452) 89コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ [選挙の記録 平成5年 178コマ]』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ 都政研究 30(2)(341) 27コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ 西東京市はどうやって生まれたのかな?”. www.city.nishitokyo.lg.jp. 2025年7月20日閲覧。
  8. ^ 西東京ってどんなまち?”. www.city.nishitokyo.lg.jp. 2025年7月20日閲覧。
  9. ^ 全国市長会ホームページ - 平成13年市長退任状況”. www.mayors.or.jp. 2022年2月15日閲覧。
  10. ^ 全国市長会ホームページ - 平成13年市長選挙結果”. www.mayors.or.jp. 2022年2月15日閲覧。
  11. ^ 政界 23(4);2001・4 25コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  12. ^ 『新訂 現代政治家人名事典』276頁。
  13. ^ 全国市長会ホームページ - 平成13年市長選挙結果”. www.mayors.or.jp. 2025年5月13日閲覧。
  14. ^ 全国市長会ホームページ - 平成17年市長選挙結果”. www.mayors.or.jp. 2022年2月15日閲覧。
  15. ^ 広報 西東京 平成17年2月15日 第106号”. 2022年2月15日閲覧。
  16. ^ 図ありはスタンドアローン端末の中!
  17. ^ 広報西東京 ひばりが丘駅北口のまちづくりについて 2013年7月13日
  18. ^ 広報西東京 健康都市宣言 平成23年8月20日
  19. ^ 全国市長会ホームページ - 平成17年市長退任状況”. www.mayors.or.jp. 2022年2月15日閲覧。
  20. ^ 平成18年 2006年10月2日付 官報 本紙 第4434号 11頁>
  21. ^ 下水道受益者負担問題の見解説明へ 西東京市議会の特別会計決算「不認定」受け – ひばりタイムス” (2018年11月16日). 2025年8月12日閲覧。
  22. ^ 田無市・保谷市合併の記録 西東京市 2025年8月13日閲覧
  23. ^ 西東京市後期基本計画 2025年8月13日閲覧
  24. ^ 合併の情報公開 東京都・田無、保谷市”. com212.com. 2025年8月12日閲覧。
  25. ^ 北多摩戦後クロニクル 第41回2001年 田無と保谷が合併し「西東京市」誕生 100年越しの構想が実現 – ひばりタイムス”. 2025年8月12日閲覧。
  26. ^ 広報西東京 第26号 平成14年1月1日
  27. ^ a b 広報西東京 第10号 平成13年5月15日
  28. ^ 広報西東京 第22号 平成13年11月1日
  29. ^ 〇西東京市市民参加条例 平成14年10月1日条例第23号
  30. ^ a b 序論 市の沿革 2025年8月12日閲覧
  31. ^ 広報西東京 第16号 平成13年8月13日
  32. ^ 広報西東京 第18号 平成13年9月1日
  33. ^ a b 平成17年度予算のあらまし 西東京市Web 2025年8月12日閲覧
  34. ^ 青嵐中学校建替協議会最終答申 2025年8月12日閲覧
  35. ^ 広報西東京 第76号 平成16年1月1日
  36. ^ a b 田無市・保谷市合併の記録 2025年8月12日閲覧
  37. ^ a b 広報西東京 第93号 平成16年8月13日
  38. ^ ⻄東京市都市計画マスタープラン 概要版 2025年8月12日閲覧
  39. ^ 広報西東京 第42号 平成14年4月1日
  40. ^ 広報西東京 第84号 おしらせ2 平成13年4月15日
  41. ^ 西東京市の子ども条例策定作業始まる 来年の9月議会上程目指して – ひばりタイムス”. 2025年8月12日閲覧。
  42. ^ 市長あいさつ 2025年8月16日閲覧
  43. ^ 広報西東京 第89号 平成16年6月15日
  44. ^ 広報西東京 第101号 おしらせ・市民相談8 平成16年12月1日
  45. ^ 広報西東京 第86号 平成16年5月7日
  46. ^ 広報西東京 第82号 平成16年3月30日
  47. ^ a b 広報西東京 第101号 合併効果6 平成16年12月1日
  48. ^ 老舗物語 第1回 「西東京名物」かりんとうの旭製菓 創業98年「たかがかりんとう。されどかりんとう。」 – ひばりタイムス” (2022年7月29日). 2025年8月12日閲覧。
  49. ^ 【西東京市】西東京市名物といえば「旭製菓」のかりんとう。新食感を体験できる「かりんとうスイーツ」をご紹介!”. 号外NET 西東京市 (2022年1月5日). 2025年8月12日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保谷高範」の関連用語

保谷高範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保谷高範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保谷高範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS