保釈保証金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 保釈保証金の意味・解説 

保釈保証金


保釈保証金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 08:00 UTC 版)

保釈保証金(ほしゃくほしょうきん)とは保釈という形で勾留されている被告人の身柄を釈放する代わりに公判への出頭などを確保するために預けさせる金銭のことである。

概要

日本では刑事訴訟法第93条・第94条で規定されている。

現金での納付が基本であるが、有価証券又は保釈保証書にて代えることもできる。弁護人は、電子納付(Pay-easy)の方法で保釈保証金を銀行振込をすることが増えている。

保釈保証金の立替え制度・保釈保証書発行事業

裁判所の保釈許可決定がされても、被告人や家族などが保釈保証金を用意できない場合には釈放されない。

家族など(被告人以外の者)は、日本保釈支援協会や全国弁護士協同組合連合会に申し込みをして、家族が被告人が逃亡した場合に保釈保証金を支払う保証人となる契約を締結することで、保証料(手数料)だけを負担することで、保釈保証金を立替え、または保証書発行をしてもらう制度を利用することができる。

ただし、これらの各制度は、無制限に利用できるものではない。日本保釈支援協会や全国弁護士協同組合連合会は、被告人が保釈期間に逃亡した場合に、国から保釈保証金を没取される立場に置かれる。そのため、組織側は、貸金のように、被告人の犯罪や認否等事件の概要のほか、家族の資力などに関して審査をしている。日本保釈支援協会は、審査の結果、「この度、貴方様の保釈保証金立替支援申込みについて審査の結果、立替支援はお見送りとさせていただく事となりましたので、通知いたします。」と書面で通知をすることもある。家族が申請をしても必ず立替えをしてもらえるわけではない。勾留施設(警察署や拘置所)では、無制限に保釈保証金の立替えなどをしてもらえるような噂が蔓延るものの、実際には制度を利用できないこともある。

さらに、制度の利用について、保証料は「有料」である。

  • 日本保釈支援協会の保釈保証金の立替え制度は、保釈保証金の2.75%の保証料が必要である(保釈保証金300万円の場合、保証料82500円+事務手数料2200円)[1]
  • 全国弁護士協同組合連合会の保釈保証書発行事業は、保釈保証金の2%の保証料が必要である(保釈保証金300万円の場合、保証料60000円)[2]

利息制限法の上限金利である年利15%でカードローンで保釈保証金300万円を借りた場合、1月あたりの金利は37500円である。保釈から判決言渡期日までの期間の長短にもよる(一般に、裁判官裁判の自白事件の審理期間は2ヶ月前後である)が、各制度の手数料は特段に安いとは言えないことが実情である。親戚などから借金をして保釈保証金を支払った方が手数料はかからず、審査がなく保釈手続きとして簡便であるため、家族として手放しに各制度の利用をした方が良いとはいえない。

没取

保釈を取り消す場合には、裁判所は、決定で保釈保証金の全部又は一部を没取(ぼっしゅ)(保釈保証書の場合は取り立て)することができる(刑訴法96条2項)。

没取とは、国庫に帰属させることである。

還付

没取されなかった保釈保証金は、裁判が終わった段階で還付される。

具体的には、次の場合に保証金を還付する(刑事訴訟規則第91条第1項各号)。

  • 勾留が取り消され、又は勾留状が効力を失ったとき(第1号)
    保釈の前提となっていた勾留そのものが取り消され、又は失効した場合である。
    勾留が取り消される場合については、刑訴法87条などに定めがある。
    勾留状が失効する場合としては、無罪免訴、刑の免除、刑の執行猶予公訴棄却の判決や、罰金科料のみの判決が言い渡された場合がある(刑事訴訟法第345条)。なお、被告人の死亡などにより公訴棄却の決定がされた場合には、被告人の親族又は後見人が受取人となることがある。
  • 保釈が取り消され又は効力を失ったため被告人が刑事施設に収容されたとき(第2号)
    保釈が取り消された場合については保釈#保釈の取消し参照。保釈が取り消されたものの保釈保証金の全部又は一部が没取されなかった場合の還付の規定である。
    保釈が失効する場合については保釈#保釈の失効参照。実刑判決を受けた場合の還付の規定である。
  • 保釈が取り消され又は効力を失った場合において、被告人が刑事施設に収容される前に、新たに、保釈の決定があって保証金が納付されたとき又は勾留の執行が停止されたとき(第3号)
    前段は、上級審での再保釈で、刑事訴訟規則第91条第2項による保証金の充当をせずに新たに納付した場合に、先に納付していた保証金の還付を定めるものである。
    後段は、実刑判決後に勾留の執行停止(刑訴法95条)がされた場合の還付の規定である。

ただし、刑事事件で罰金刑や追徴金が確定した場合や保釈中に民事訴訟で債権者から差し押さえられた場合は、保釈保証金から差し引かれることもある。

相場

保釈保証金は、被告人が逃亡をした場合に没取することを抑止力とする意味がある。そのため、犯罪の重さなどだけでなく、被告人の資力(預金や収入)によっても上下する。ただし、被告人が無職・無収入であっても、保釈保証金が無しになるわけではない。刑事第一審の保釈保証金の相場は、最低150万円~300万円程度である。ただし、裁判員裁判対象の重大事件ではより高額の保釈保証金を求められる傾向にある。

「保証金額は、犯罪の性質及び情状、証拠の証明力並びに被告人の性格及び資産を考慮して、被告人の出頭を保証するに足りる相当な金額でなければならない。」(刑事訴訟法93条2項)。

保釈保証金は、弁護人などが保釈請求書に保釈保証金の金額の希望額を記載することが多い。もっとも、あくまで希望額であり、最終的に裁判官が保釈保証金の金額を決定する。

たとえば弁護人が低額の保釈保証金の希望額を記載した場合には、裁判官によっては、保釈を認めない決定をし、または保釈保証金を上げられないか弁護人に打診をしている 相場よりも高額の保釈保証金を希望する被告人の方が、逃亡のおそれが低くなるため、保釈が認められやすいといえる。

保釈保証金の額について、過去の平成10年のデータでは、100万円未満が1.4%、100万円以上150万円未満が15.2%、150万円以上200万円未満が34.5%、200万円以上300万円未満が31.5%、300万円以上が17.4%であった[3]。近年、弁護士などからは、保釈保証金が高額化しているとして批判もある。

保釈保証金が高額となった例

日本における保釈保証金最高額はハンナン事件における浅田満ハンナン会長の20億円である。

保釈保証金没取最高額はカルロス・ゴーンの保釈中制限されている無断の海外渡航による15億円である。

一審判決までの保釈保証金ランキング
人物 肩書き 事件 保釈日[注 1] 金額
[注 2]
出典
浅田満 ハンナン会長 ハンナン事件 2004年12月22日 20.0億円 [4]
竹井博友 地産会長 地産事件 1991年10月1日 15.0億円 [5]
末野謙一 元末野興産社長 末野興産事件 1996年9月20日 15.0億円 [6]
高山清司 弘道会会長 京都恐喝事件 2012年6月12日 15.0億円 [7]
カルロス・ゴーン 日産自動車会長 カルロス・ゴーン事件 2019年4月25日[注 3] 15.0億円
[注 3]
[8][9]
滝沢孝 山口組若頭補佐 山口組銃刀法違反事件 2003年6月17日 12.0億円 [10]
小谷光浩 元光進代表 光進事件 1992年3月19日[注 4] 10.0億円
[注 4]
[11]
水野健 元常陸観光開発社長 茨城カントリークラブ事件 1993年6月16日 10.0億円 [12]
司忍 山口組組長 山口組銃刀法違反事件 1999年7月9日 10.0億円 [13]
尾上縫 元料亭経営者 尾上縫事件 1992年3月17日 7.0億円 [14]
山岸忍 プレサンスコーポレーション社長 明浄学院事件 2020年8月 7.0億円
許永中 元不動産管理会社代表 イトマン事件 1993年12月21日 6.0億円 [15]
堀江貴文 ライブドア社長 ライブドア事件 2006年4月27日 5.0億円 [16]
村上世彰 村上ファンド会長 村上ファンド事件 2006年6月26日 5.0億円 [17]
曽我部登 元協畜社長 協畜脱税事件 2006年12月 5.0億円
川本源司郎 丸源ビル社長 丸源脱税事件 2013年3月27日 5.0億円 [18]
南野洋 大阪府民信組理事長 大阪府民信組事件 1991年12月17日 4.0億円 [19]
伊藤寿永光 元イトマン常務 イトマン事件 1992年11月27日 3.5億円 [20]
森脇将光 金融業経営 吹原産業事件 1966年5月14日 3.3億円
東郷民安 殖産住宅創業者 殖産住宅事件 1973年7月12日 3.0億円 [21]
中瀬古功 元明電工相談役 明電工事件 1988年12月8日 3.0億円
金丸信 元衆議院議員、元自民党副総裁 金丸事件 1993年3月29日 3.0億円 [22]
鍵弥実 木津信用組合理事長 木津信用組合事件 1996年10月 3.0億円
李煕健 関西興銀会長 関西興銀事件 2002年3月 3.0億円
武井保雄 武富士会長 ジャーナリスト宅盗聴事件 2004年2月25日 3.0億円 [23]
小西邦彦 飛鳥会理事長 飛鳥会事件 2006年7月31日 3.0億円 [24]
守屋輯 共政会会長 広島解体屋恐喝事件 2007年11月22日 3.0億円 [25]
井川意高 大王製紙会長 大王製紙事件 2011年12月22日 3.0億円 [26]
青木拡憲 元AOKIホールディングス会長 東京五輪汚職事件 2022年9月7日 3.0億円 [27]
横井英樹 ホテルニュージャパン社長 ホテルニュージャパン火災 1983年2月21日 2.5億円 [28]
河村良彦 元イトマン社長 イトマン事件 1992年5月12日[注 5] 2.5億円
[注 5]
[29]
平哲夫 元ライジングプロダクション社長 ライジングプロ脱税事件 2002年2月7日 2.3億円 [30]
田中角栄 内閣総理大臣、衆議院議員[注 6] ロッキード事件 1976年8月17日 2.0億円 [31]
加藤暠 誠備グループ会長 設備グループ事件 1983年8月27日 2.0億円 [32]
江副浩正 リクルート創業者 リクルート事件 1989年6月6日 2.0億円 [33]
森口五郎 元共和副社長 共和汚職事件 1992年3月3日 2.0億円 [34]
安田基隆 元安田病院院長 安田病院グループ事件 1997年11月 2.0億円 [35]
本田博俊 無限社長 無限脱税事件 2004年4月1日 2.0億円 [36]
水谷功 元水谷建設会長 水谷建設事件 2006年9月7日 2.0億円 [37]
大賀規久 大光社長 大光事件 2009年4月21日 2.0億円 [38]
角川歴彦 元KADOKAWA会長 東京五輪汚職事件 2023年4月27日 2.0億円 [39]
渡辺広康 元佐川急便社長 東京佐川急便事件 1993年11月19日 1.8億円 [40]
岡田茂 元三越社長 三越事件 1982年12月4日 1.5億円 [41]
高橋治則 東京協和信組理事長 二信組事件 1995年12月27日 1.5億円 [42]
安原治 元富士住建社長 富士住建事件 1997年3月31日 1.5億円 [43]
津村昭 元ツムラ社長 ツムラ事件 1997年4月9日 1.5億円 [44]
頴川徳助 元幸福銀行社長 幸福銀行事件 2000年1月14日 1.5億円 [45]
藤村芳治 元フジチク社長 フジチク事件 2005年11月2日 1.5億円 [46]
大島健伸 元SFCG社長 SFCG事件 2012年7月12日 1.5億円
ヒル・トレボー・アロン SMBC日興証券専務 SMBC日興証券株価操縦事件 2022年3月31日 1.5億円 [47]
青木宝久 元AOKIホールディングス副会長 東京五輪汚職事件 2022年9月7日 1.5億円 [27]
佐藤茂 カブトデコム社長 北海道拓殖銀行背任事件 1993年12月 1.2億円 [48]
竹内藤男 元茨城県知事 ゼネコン汚職事件 1994年10月11日 1.2億円 [49]
泉井純一 泉井石油商会代表 泉井事件 1997年7月3日 1.2億円 [50]
大池晧二 元福徳銀行頭取 福徳銀行不正融資事件 1999年10月14日 1.2億円 [51]
秋元司 元内閣府副大臣[注 6] IR汚職事件 2021年6月7日[注 7] 1.1億円
[注 7]
[52][53]
田中彰治 元衆議院決算委員長 田中彰治事件 1967年1月9日 1.0億円 [54]
佐野友二 元不二サッシ社長 不二サッシ事件 1978年10月 1.0億円
竹久みち アクセサリーたけひさ社長 三越事件 1982年12月3日 1.0億円 [41]
生原正久 元自民党副総裁第一秘書 金丸事件 1993年7月23日 1.0億円 [55]
斉藤了英 元大昭和製紙名誉会長 ゼネコン汚職事件 1993年12月17日 1.0億円 [56]
角川春樹 角川書店社長 角川春樹事件 1994年12月13日 1.0億円 [57]
佐佐木吉之助 桃源社社長 桃源社事件 1996年10月16日 1.0億円 [58]
安部英 帝京大学副学長 薬害エイズ事件 1996年10月25日 1.0億円 [59]
山口敏夫 元労相[注 6] 二信組事件 1996年12月27日 1.0億円 [60]
大竹常夫 公認会計士 大竹常夫事件 1999年12月 1.0億円 [61]
李正林 元関西興銀理事長 関西興銀事件 2002年3月 1.0億円
堤義明 コクド会長 西武鉄道株事件 2005年3月24日 1.0億円 [62]
浅川和彦 AIJ投資顧問社長 AIJ投資顧問事件 2012年12月19日 1.0億円 [63]

脚注

注釈
  1. ^ 1回目の保釈がされた後に一審判決前に身柄拘束となって2回目の保釈がされた場合は、2回目の保釈日とする。
  2. ^ 一審判決前に複数回の保釈がされた場合は、合計金額とする。
  3. ^ a b 1回目の保釈日は2019年3月5日に保釈金10億円で保釈され、2019年4月6日に逮捕され、2019年4月25日に保釈金5億円で保釈され、合計保釈金額は15億円
  4. ^ a b 1回目の保釈日は1990年12月4日に保釈金2億円で保釈され、1991年3月1日に逮捕され、1992年3月19日に保釈金8億円で保釈され、合計保釈金額は10億円
  5. ^ a b 1回目の保釈日は1992年5月11日に保釈金2億円で保釈され、1992年5月20日に保釈が取り消され、1992年8月28日に保釈金2.5億円で保釈された
  6. ^ a b c 保釈時は現職国会議員。
  7. ^ a b 1回目の保釈日は2020年2月13日に保釈金3000万円で保釈され、2020年8月20日に逮捕され、2021年6月7日に保釈金8000万円で保釈され、合計保釈金額は1億1000万円
出典
  1. ^ 保釈保証金立替ー立替手数料”. 日本保釈支援協会 (2023年). 2023年11月28日閲覧。
  2. ^ 保釈保証書発行事業について”. 全国弁護士協同組合 (2023年). 2023年11月28日閲覧。
  3. ^ 松本芳希「裁判員制度と保釈の運用について」『ジュリスト』1312号128頁
  4. ^ 「ハンナン牛肉偽装:過去最高額、20億円で釈放--大阪高裁、検察の抗告棄却」『毎日新聞毎日新聞社、2004年12月23日。
  5. ^ 「「地産」の竹井博友元会長を保釈 34億円脱税事件」『朝日新聞朝日新聞社、1991年10月1日。
  6. ^ 「保証金15億円で末野社長を保釈 資産隠しで大阪地裁」『朝日新聞』朝日新聞社、1996年9月21日。
  7. ^ 「15億円納付、山口組No.2を保釈」『産経新聞産業経済新聞社、2016年6月13日。
  8. ^ 「ゴーン被告保釈 勾留108日 保釈金10億円納付」『読売新聞読売新聞社、2024年3月7日。
  9. ^ 「ゴーン被告再保釈」『読売新聞』読売新聞社、2024年4月26日。
  10. ^ 「山口組幹部を12億円で保釈 大阪地裁【大阪】」『朝日新聞』朝日新聞社、2003年6月18日。
  11. ^ 「[解説]投資家保護貫く 積極判断は摘発に弾み--大藤田観光株株価操作事件判決」『毎日新聞』毎日新聞社、1993年5月19日。
  12. ^ 「史上2番目の高額、10億円で保釈--茨城CC詐欺事件で公判中の水野健被告」『毎日新聞』毎日新聞社、1993年6月17日。
  13. ^ 「保釈金10億円 現金で納め拘置所出る 山口組最高幹部【大阪】」『朝日新聞』朝日新聞社、1999年7月10日。
  14. ^ 「架空預金事件の尾上縫被告、7億円で保釈--大阪地裁」『毎日新聞』毎日新聞社、1992年3月18日。
  15. ^ 「イトマン事件の許永中被告、保釈 保証金6億円で大阪地裁が決定」『読売新聞』読売新聞社、1993年12月22日。
  16. ^ 「堀江被告、保釈 「世間騒がせ、申し訳ありません」 勾留95日 ライブドア事件」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年4月28日。
  17. ^ 「村上被告、5億円で保釈 起訴から3日後 インサイダー取引事件」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年6月27日。
  18. ^ 「丸源ビル社長を保釈」『読売新聞』読売新聞社、2013年3月28日。
  19. ^ 「府民信組元理事長・南野被告保釈される/大阪拘置所」『読売新聞』読売新聞社、1991年12月18日。
  20. ^ 「イトマン事件 特別背任罪で大阪拘置所に拘置中の伊藤寿永光被告を保釈」『読売新聞』読売新聞社、1992年11月28日。
  21. ^ 「質問に凍るスマイル ”脱税王”東郷やっと保釈」『朝日新聞』朝日新聞社、1973年7月12日。
  22. ^ 「金丸前副総裁3億円で保釈 逮捕から23日ぶり 生原元秘書は保釈見送り」『読売新聞』読売新聞社、1993年3月30日。
  23. ^ 「武富士盗聴:武井保雄前会長を保釈--東京拘置所」『毎日新聞』毎日新聞社、2004年2月25日。
  24. ^ 「飛鳥会事件 小西被告を保釈 保証金3億円納付/大阪地裁」『読売新聞』読売新聞社、2006年8月1日。
  25. ^ 「広島の恐喝 守屋・共政会会長を保釈=広島」『読売新聞読売新聞社、2007年11月23日。
  26. ^ 「大王製紙前会長を保釈」『読売新聞』読売新聞社、2011年12月23日。
  27. ^ a b 「五輪スポンサー料 高橋容疑者が金額決定か KADOKAWA2.8億円」『読売新聞』読売新聞社、2022年9月8日。
  28. ^ 「ニュージャパン惨事、横井ら保釈後初の出廷。」『日本経済新聞日本経済新聞社、1983年3月17日。
  29. ^ 「イトマン事件の河村元社長を293日ぶり保釈 検察の申し立て認めず/大阪地裁」『読売新聞』読売新聞社、1992年5月12日。
  30. ^ 「ライジングプロ脱税事件 平被告ら保釈」『読売新聞』読売新聞社、2002年2月8日。
  31. ^ 「田中、二億円積み保釈 21日ぶり 桧山、大久保ら四人も」『朝日新聞』朝日新聞社、19762-08-18。
  32. ^ 「「誠備」の加藤、2億円払い2年半ぶり保釈――憶測飛びかう兜町。復帰説なお根強く。」『日本経済新聞』日本経済新聞社、1983年8月30日。
  33. ^ 「リクルート事件 「恥じ入るばかり」 保釈の江副浩正前会長」『読売新聞』読売新聞社、1989年6月7日。
  34. ^ 「共和事件、森口被告を保釈。」『日本経済新聞』日本経済新聞社、1992年3月4日。
  35. ^ 「診療報酬詐欺事件の安田基隆被告 保釈金2億円で保釈/大阪地裁」『読売新聞』読売新聞社、1997年11月28日。
  36. ^ 「「無限」巨額脱税事件:本田博俊社長、保釈--東京拘置所」『毎日新聞』毎日新聞社、2004年4月2日。
  37. ^ 「水谷建設の水谷元会長が保釈」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年9月8日。
  38. ^ 「大光の大賀社長を保釈、脱税事件、保釈金2億円(ピックアップ)」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2009年4月22日。
  39. ^ 「五輪汚職 角川被告を保釈 保証金2億円納付」『読売新聞』読売新聞社、2023年4月28日。
  40. ^ 「東京佐川急便事件、渡辺被告の保釈決定。」『日本経済新聞』日本経済新聞社、1993年11月20日。
  41. ^ a b 「三越事件、岡田”1日遅れ出所”――腕組み、やつれは見せず。」『日本経済新聞』日本経済新聞社、1982年12月5日。
  42. ^ 「2信組不正融資事件の高橋、N被告ら6人保釈」『読売新聞』読売新聞社、1994年12月28日。
  43. ^ 「脱税事件の富士住建・安原社長が保釈/大阪」『読売新聞』読売新聞社、1997年4月1日。
  44. ^ 「ツムラ前社長保釈。」『日本経済新聞』日本経済新聞社、1997年4月10日。
  45. ^ 「幸福銀不正融資事件 頴川前社長、保釈に」『毎日新聞』毎日新聞社、1997年7月4日。
  46. ^ 「フジチク牛肉偽装事件 藤村被告の保釈認める/名古屋地裁」『読売新聞』読売新聞社、2005年11月3日。
  47. ^ “SMBC日興株価操縦 専務執行役員ら幹部2人保釈”. 産経新聞 (産経新聞社). (2022年3月31日). https://www.sankei.com/article/20220331-N6BD77ST5ZI6LGFPHACQJSNOQA/ 2024年4月8日閲覧。 
  48. ^ 「「カブトデコム」社長の保釈決定」『毎日新聞毎日新聞社、1993年12月28日。
  49. ^ 「ゼネコン汚職の竹内前茨城県知事を保釈 1年3か月ぶり」『読売新聞』読売新聞社、1994年10月12日。
  50. ^ 「関西国際空港汚職事件などの泉井純一被告、保証金を納付し保釈」『毎日新聞』毎日新聞社、1997年7月4日。
  51. ^ 「旧福徳銀行不正融資事件 元頭取ら保釈」『毎日新聞』毎日新聞社、1999年10月15日。
  52. ^ 「秋元被告を保釈 IR汚職 議員続ける意向」『読売新聞』読売新聞社、2020年2月13日。
  53. ^ 「秋元被告を保釈 IR汚職 9か月半ぶり」『読売新聞』読売新聞社、2021年6月18日。
  54. ^ 「田中彰治が出所 一億円の保釈金で」『朝日新聞』朝日新聞社、1967年1月10日。
  55. ^ 「生原元秘書、1億円で保釈 金丸前自民党副総裁脱税事件」『朝日新聞』朝日新聞社、1993年7月24日。
  56. ^ 「大昭和汚職事件 斉藤被告を保釈/東京地裁」『読売新聞』読売新聞社、1993年12月18日。
  57. ^ 「コカイン密輸事件の角川被告を保釈 逮捕から471日ぶり」『読売新聞』読売新聞社、1994年12月14日。
  58. ^ 「保釈金1億円で佐々木吉之助を保釈--住専・桃源社事件」『毎日新聞』毎日新聞社、1996年10月17日。
  59. ^ 「薬害エイズ事件 安部英被告、57日ぶり保釈」『読売新聞』読売新聞社、1996年10月26日。
  60. ^ 「「桃栗3年…当面は人間修業」 山口敏夫・元労相を保釈 1年ぶり」『朝日新聞』朝日新聞社、1996年12月28日。
  61. ^ 「大竹常夫被告を保釈――名古屋地裁、保証金1億円」『毎日新聞毎日新聞社、1999年12月25日。
  62. ^ 「西武鉄道株事件:堤被告、1億円で保釈」『毎日新聞』毎日新聞社、2005年3月25日。
  63. ^ 「AIJ社長保釈 保証金は1億円」『朝日新聞』朝日新聞社、2012年12月20日。

関連項目


保釈保証金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:34 UTC 版)

保釈」の記事における「保釈保証金」の解説

保釈保証金とは、既述のとおり、身柄釈放する代わりに公判への出頭等を確保するために、預けさせる金銭のことである。現金での納付基本であるが、有価証券又は保釈保証書にて代える事もできる。現金用意できない場合には、日本保釈支援協会より弁護士通して立替納付ができる。立替限度額は、500万円上限であり期間は2ヶ月間とし2ヶ月ごとに延長可能である。

※この「保釈保証金」の解説は、「保釈」の解説の一部です。
「保釈保証金」を含む「保釈」の記事については、「保釈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保釈保証金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保釈保証金」の関連用語

保釈保証金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保釈保証金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保釈保証金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保釈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS