侵略・植民地主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 侵略・植民地主義の意味・解説 

侵略・植民地主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:20 UTC 版)

オーストラリアの歴史」の記事における「侵略・植民地主義」の解説

入植当初イギリス領大陸東部、より具体的に東海岸から東経135度線に至る地域周辺の島嶼であったが、1825年東経129度まで拡張され1827年全大陸が包含された。 ジョージ・バス (George Bass) とマシュー・フリンダース (Mathew Flinders) が1795年ら行った調査は、ニュー・サウス・ウェールズ沿岸地図の作成貢献した。フリンダーズは地図製作に当たり、古代ギリシア人ローマ人存在信じていた「テラ・アウストラリス・インコグニータ(Terra Australis Incognita:「南方未知なる大陸」の意)」にちなみ、「オーストラリア」の名をイギリス海軍省に提案したシドニー周辺に始まる奥地探検は、ブルー山脈越えることから始まった。グリゴリー・ブラックスランド、ウィリアム・ローソン (William Lawson) 、ウィリアム・チャールズ・ウェントワース (William Charles Wentworth) の3名は1813年、同山脈先に広がる平野発見した。これを契機内陸開発進められ、その拠点となる都市として、この平野バサースト建設された。 肥沃な大平野の発見は、牧羊業の勃興促したこの頃イギリス毛織物業界は、原料羊毛ヨーロッパ大陸から輸入していたが、オーストラリアメリノ種の羊を大陸風土に合うよう改良して良質羊毛産したラム反乱黒幕マッカーサーは、牧羊業で財を成した人物の代表格である。 牧羊業は1834年それまで基幹産業たる漁業上回るまでに成長した欧米隔絶したオーストラリアにあって高額な輸送料を払ってなお採算取れ商品羊毛程度しかなかったという事情もあり、羊毛輸出額は、19世紀半ばにはオーストラリア輸出総額半分超えたイギリスでは、輸入される羊毛過半オーストラリア産のものが占めた牧羊必要な土地は、未開公有地無断開拓するいわゆるスコッター横行によってもたらされた。総督府居住地制限実施した効果はほとんどなく、現状追認せざるを得なかった。 こうした開発は、アボリジナルとの間に流血の抗争生んだ。その一方で入植者との混血進んだタスマニア島では、アボリジナル女性トゥルガニニが1876年5月死去したことをもって、「純血」のアボリジナル絶滅したとされる流刑植民地としての大陸性格にも変化現れた。タズマニア1825年ニュー・サウス・ウェールズから分離したのを皮切りに西オーストラリアヴィクトリアクィーンズランドが、それぞれ独立植民地となった。これと並行して総督による統治権制限や、立法機関や行機関設置要求する声が強まり、各植民地評議会設置された。1840年から1868年にかけて、全植民地流刑制度廃止した

※この「侵略・植民地主義」の解説は、「オーストラリアの歴史」の解説の一部です。
「侵略・植民地主義」を含む「オーストラリアの歴史」の記事については、「オーストラリアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「侵略・植民地主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侵略・植民地主義」の関連用語

侵略・植民地主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侵略・植民地主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーストラリアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS