さぶら・う〔さぶらふ〕【▽候ふ/▽侍ふ】
読み方:さぶらう
1 身分の高い人や敬うべき人のそばに控える。お仕えする。また、宮中など尊い場所にいる。伺候する。
「御前に—・ふものは、御琴も御笛も、みなめづらしき名つきてぞある」〈枕・九三〉
4 対話や消息に用い、聞き手に対して自己の存在する意をへりくだり、また、言い方を丁重にする語。「ある」「いる」の意の丁寧語。あります。ございます。おります。
「いかなる所にか、この木は—・ひけむ」〈竹取〉
5 (補助動詞)
㋐形容詞の連用形や断定の助動詞「なり」の連用形「に」などに付く。補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
[補説] 丁寧語「さぶらふ」は平安中期ではまだ使用例が少なく、通常は「はべり」が用いられたが、平安後期からその使用が増して「はべり」と交替してゆく。中世になると、「さぶらふ」は「さうらふ」に変化するが、平家物語などでは女性語として用いられる。
さむら・う〔さむらふ〕【▽候ふ/▽侍ふ】
さ‐もら・う〔‐もらふ〕【▽候ふ/▽侍ふ】
品詞の分類
- >> 「侍ふ」を含む用語の索引
- 侍ふのページへのリンク