侍ふとは? わかりやすく解説

さぶら・う〔さぶらふ〕【候ふ/侍ふ】

読み方:さぶらう

[動ハ四]《「さもらう」の音変化

身分の高い人や敬うべき人のそばに控える。お仕えする。また、宮中など尊い場所にいる。伺候する

女御更衣あまた—・ひ給ひける中に」〈源・桐壺

貴人のそばにうかがう。参上する

今日明日すぐして—・ふべし」〈源・夢浮橋

品物などが貴人のもとにある。お手もと存在する

御前に—・ふものは、御琴も御笛も、みなめづらしき名つきてぞある」〈・九三〉

対話消息用い聞き手に対して自己の存在する意をへりくだりまた、言い方丁重にする語。「ある」「いる」の意の丁寧語ありますございますおります

いかなる所にか、この木は—・ひけむ」〈竹取〉

補助動詞

形容詞の連用形断定の助動詞「なり」の連用形「に」などに付く。補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます

あさましく—・ひしことは」〈大鏡花山院

動詞連用形付いて、その動作丁寧に表現する。…ます。

「からい目を見—・ひて」〈三一四〉

[補説] 丁寧語さぶらふ」は平安中期ではまだ使用例少なく通常は「はべり」が用いられたが、平安後期からその使用増して「はべり」と交替してゆく。中世になると、「さぶらふ」は「さうらふ」に変化するが、平家物語などでは女性語として用いられる


さむら・う〔さむらふ〕【候ふ/侍ふ】

読み方:さむらう

[動ハ四]《「さぶらう」の音変化》「そうろう」にあたる、中世女性語多く補助動詞として用いる。…でございます

小野小町成れ果てにて—・ふなり」〈謡・卒都婆小町


さ‐もら・う〔‐もらふ〕【候ふ/侍ふ】

読み方:さもらう

[動ハ四]《「さ」は接頭語。「もらふ」は動詞「も(守)る」の未然形「もら」に上代反復継続助動詞「ふ」の付いたもの》

ようすを見守り、よい機会うかがい待つ。よい風向き潮時、また逢瀬などのくるのを待つ。

夕潮に船を浮け据ゑ朝凪(なぎ)に舳(へ)向け漕がむと—・ふとわが居(を)る時に」〈四三九八〉

主君貴人のそばに仕えて命令を待つ。伺候する。→候(さぶら)う

(うづら)なすい這(は)ひもとほり—・へど—・ひ得(え)ねば」〈万・一九九





品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侍ふ」の関連用語

1
さぶらへ 活用形辞書
100% |||||

2
さむらへ 活用形辞書
100% |||||

3
さもらへ 活用形辞書
100% |||||

4
侍ひ 活用形辞書
100% |||||

5
侍へ 活用形辞書
100% |||||

6
さぶらはす 活用形辞書
94% |||||

7
さぶらはず 活用形辞書
94% |||||

8
さぶらはぬ 活用形辞書
94% |||||

9
さぶらひ 活用形辞書
94% |||||

10
さぶらひたし 活用形辞書
94% |||||

侍ふのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侍ふのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS