使用車両の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 使用車両の変遷の意味・解説 

使用車両の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 04:59 UTC 版)

サンライズ出雲」の記事における「使用車両の変遷」の解説

1972年3月に「出雲」が特急化された時は20系客車使用し東京 - 京都間がEF65形京都 - 浜田間は当時山陰本線主力機関車だったDD54形が牽引していたが、DD54形の故障続発し問題となったため、1974年中にDD51形変更された。 1975年24系客車投入されたものの、翌年1976年には24系25形化された。このとき初め1人用個室A寝台同時に連結行なった当時の「出雲」は国鉄有数寝台券入手が困難人気列車として知られており、B寝台車3段式の24系から2段式の24系25形への変更による定員減で、それがさらに強調される結果となった1978年10月に「いなば」を米子 - 出雲市延長により「出雲2・3号改称し従来の「出雲」は「出雲1・4号変更された。 なお、1人用個室A寝台には1986年より「シングルデラックス(DX)」と命名されJR分社化以降2・3号にも連結された。 編成の変遷出雲2・3号出雲市 東京1984年時点1 2 3 4 5 6 7 8 B A B B B B B B B寝台1984年2月1日時点では3段寝台であったが、1984年中に2段式に改造された。 凡例 A=開放式A寝台 B=開放式B寝台 1991年時点1 2 3 4 5 6 7 8 B A1 B1/2 3B B B B B 凡例 A1=1人用個室A寝台シングルデラックスB=2段式開放B寝台 B1/2=1人用B寝台個室シングルツイン」・2人用B寝台個室ツイン合造車 3B=3段開放B寝台出雲2・3号には「いなば」の14系客車引き続き使用した国鉄分割民営化際し、「出雲2・3号14系客車品川運転所(現・東京総合車両センター田町センター)からJR西日本出雲運転区(現・後藤総合車両所出雲支所)に転出している。 その後1991年3月に「出雲2・3号B寝台個室1人用B寝台個室シングルツイン」、2人用B寝台個室ツイン」を連結しA寝台開放式から1人用A寝台個室シングルDX」へ変更した。なお、「シングルDX」は従来より連結していた「出雲1・4号とは異なり同時期に連結開始したあさかぜ2・3号および「瀬戸」に準じた室内を持つ車両とした。また、シングルツイン」、「ツイン」は「トワイライトエクスプレス」に準じた室内持ち従前B寝台個室ソロ」・「デュエット」とは異な料金を必要とした。 EF65形+14系客車出雲2号1997年12月14日14系使用出雲2号1996年8月13日24系25形使用出雲4号1997年12月14日

※この「使用車両の変遷」の解説は、「サンライズ出雲」の解説の一部です。
「使用車両の変遷」を含む「サンライズ出雲」の記事については、「サンライズ出雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使用車両の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用車両の変遷」の関連用語

使用車両の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用車両の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンライズ出雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS