使用車両・編成図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 使用車両・編成図の意味・解説 

使用車両・編成図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 00:49 UTC 版)

サンライズ瀬戸」の記事における「使用車両・編成図」の解説

1994年から1998年まで編成図表・編・話・歴・PJR・PJRN・C 「あさかぜ」「瀬戸」 ← 下関高松 東京 → スハ25形連結編成編成基本編成 付属編成 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 座席CB B A1 LEG B B B B B B B B B 客車形式オハネフ25300番台 オハネ25 オロネ25300番台 スハ25300番台 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 オハネ25 オハネフ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 スハ25形連結編成編成基本編成 付属編成 号車電源車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 座席EGC B B A1 L B B B B B B B B B 客車形式カニ24100番台 オハネフ25 オハネ25 オロネ25300番台 オハ25300番台 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 オハネ25 オハネフ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネフ25あさかぜ」は東京駅 - 下関駅間、「瀬戸」は東京駅 - 高松駅間で運転され、「あさかぜ」「瀬戸」とも付属編成季節により連結していなかった。 スハ25形連結編成には、スハ25オハ25代用として、パンタ下げた状態で使用される事があった。 1号車のオハネフ25車掌室が下り下関駅高松駅方向先頭方向に向かうよう方向転換された。 凡例 A1=A寝台シングルデラックス」 B=開放式B寝台 L=ラウンジカーシャワー室売店・自動販売機付) C=荷物EG=サービス電源発生装置 改造車についての詳細は、国鉄24系客車#「あさかぜ3・2号」、「瀬戸」用改造車参照。 「瀬戸」として運転開始当初10系客車使用していたが、1971年、「瀬戸1号・2号B寝台車新開発14系寝台車試用して翌年には元の10系客車戻された。1972年3月特急列車化されたことにより20系客車変更し1977年9月24系25形客車置き換えられるまで使用された。置き換え以降開放式B寝台のみのモノクラス編成続いたが、1990年3月10日より、車両を共通運用していた「あさかぜ2号3号とともに個室A寝台シングルデラックス」とラウンジカー連結された。 機関車田端運転所配置田町車両センター常駐EF65形1000番台が全区間牽引した稀に田町常駐しない初期型スーパーエクスプレスレインボー塗色1019・1118号機充当され場合もあった。

※この「使用車両・編成図」の解説は、「サンライズ瀬戸」の解説の一部です。
「使用車両・編成図」を含む「サンライズ瀬戸」の記事については、「サンライズ瀬戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使用車両・編成図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用車両・編成図」の関連用語

使用車両・編成図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用車両・編成図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンライズ瀬戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS