伊予国以外の河野氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊予国以外の河野氏の意味・解説 

伊予国以外の河野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 15:38 UTC 版)

河野氏」の記事における「伊予国以外の河野氏」の解説

宮崎県大分県奥豊後地方河野(かわの)姓が多い。とくに宮崎県河野氏は『都城市史』には南北朝時代伊予より日向上陸したとの記述がある。南北朝時代以前絵詞等では河野氏は「かわの」と記されており、南北朝時代以降時代が下るにつれ「こうの」という読み方変化していったと考えられている。 (これに就いて、現在、かつての本拠であった愛媛の地に於てですら「かうの(こうの)」読み一般的となってしまっているが、河野氏戦国時代敗れ本拠であった伊予の地から立ち退かされる形となったのであり、それ以降伊予では度々、他家の入封が行われ、結果、主に伊予地域松平家領地となり以来明治維新まで松山藩等の治める地となったのである。その更に後世である今の愛媛に、敗れ去って行った曾て領主一族正確な呼称人伝えに残っていないのも当然であろう考えられ得る。 加えて九州一部に「かわの」読み多く残っていることについて、伊予程近く、度々、河野一族の者が多く移住し、その寄る辺となっていた日向国宮崎県)の沿岸地域延いては九州地方血族、その苗裔河野宗家存続していた当時からの正確な呼称であった、「かはの(かわの)」の読みを今に残していることは実情によく適っていると言える。) 『小林市史』には河野通貫の代の貞治5年1366年6月宮崎郡下着その後数代経て河野伊予守正弘の代に日向国三俣院高城の有水村居住して長峯門を領し長峯土佐守称した。更にその後数代経て長峯玄蕃允通貴の代に真幸院三之山東赤木門を知行したので孫の通信の代に赤木氏称するようになったとある。また『宮崎県史料編』では、室町時代享禄4年真幸院在地領主として河野四郎通安の名前を見ることができる。いずれも通字として河野氏通字「通」を継承しており、中世よりつながりがあると伝わる。 『河野・川一族によれば河野通信の子得能通俊の子孫が日向移住伊東氏属した児湯郡河野姓が多いのは伊東氏属し土着したためとある。 戦国時代武田信玄によって武田水軍編成された際に、河野氏一部武田氏傘下入り水軍技術伝えている。その子孫山梨県静岡県見られる[要出典]。 越前国河野村は、南北朝時代に京に上った河野氏一族が戦に破れ流浪の末に築いたといわれる。現在も河野家と同じ家紋を瓦に残している[要出典]。

※この「伊予国以外の河野氏」の解説は、「河野氏」の解説の一部です。
「伊予国以外の河野氏」を含む「河野氏」の記事については、「河野氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊予国以外の河野氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊予国以外の河野氏」の関連用語

伊予国以外の河野氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊予国以外の河野氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS