任期制隊員の教育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 任期制隊員の教育の意味・解説 

任期制隊員の教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 15:10 UTC 版)

士 (自衛隊)」の記事における「任期制隊員の教育」の解説

2010年平成22年7月1日以降採用される任期制隊員当初自衛官候補生呼ばれ自衛官としての身分階級有しない陸海空自衛隊採用された者は、3か月基準陸・海・空初任自衛官としての必要な通教育・訓練を受ける。この制度以前各自衛隊で「新隊員教育」と呼ばれる3か月程度自衛官になるための基礎教育訓練実施されていたが、自衛官候補生については防衛省定員外の人員として専ら教育訓練のみに従事することになる(身分防衛大学校生等と同じ定数外の自衛隊員)。 陸上自衛隊: 方面混成団及び普通科特科戦車連隊等に設置されている教育隊 海上自衛隊: 大湊地方隊を除く各地方隊の教育隊 航空自衛隊: 航空教育隊隷下第一教育群(防府南基地)、第二教育群(熊谷基地自衛官候補生課程修了時に二等陸・海・空士に任命され陸にあっては各部隊臨時設置される教育隊教育行い、海においては引き続き教育隊において練習課程として各職種ごとに別れて特技教育要員別教育)を行う。空においては術科学校で「特技教育」(当該職域における任務遂行基礎となる知識及び技能修得)を受け、部隊配属される海上航空教育資料部内教材作成する部隊作成され無償支給されるのに対し陸上自衛隊教育資料部外作成され自前購入しなければならない場合がある。また、海上航空教育施設については専用教場準備され教官のほとんどは教育専門職種特技持っており、教育にあたる。陸上自衛隊入隊する隊員多く一部隊員除き職種学校教育入校させられないため、所在部隊の隊舎の一部プレハブ小屋教場用意できない場合)を使用していることがほとんどである。海上航空自衛隊では教官助教専門特技有する幹部・海(空)曹が教育従事するのに対し陸上自衛隊では職種学校除き部隊勤務幹部陸曹臨時勤務という形で差し出される陸上自衛隊幹部候補生学校陸曹候補生課程小部隊の指揮必要な教育法受講するため、各職種共通の基礎教育に関して誰でも教育をすることができる)。ほとんどの陸士には専門技術要求しておらず陸士として必要な体力野外勤務小隊以下での職種に関する基礎教育を行う。

※この「任期制隊員の教育」の解説は、「士 (自衛隊)」の解説の一部です。
「任期制隊員の教育」を含む「士 (自衛隊)」の記事については、「士 (自衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任期制隊員の教育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任期制隊員の教育」の関連用語

任期制隊員の教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任期制隊員の教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの士 (自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS