任意性・信用性に関する審理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 任意性・信用性に関する審理の意味・解説 

任意性・信用性に関する審理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:35 UTC 版)

みどり荘事件」の記事における「任意性・信用性に関する審理」の解説

T・H警部補対す証人尋問は、1983年昭和58年6月20日第14回公判同年7月4日第15回公判行われた。T警部補によれば、「自白」した当日1982年昭和57年1月18日取り調べ状況は、「取り調べ始めて1時間ほど経ったとき、輿掛が母や姉に会いたいと言い出した。それに対して分かったが、自分覚えていることを話しなさいと応じ何度もどこから入ったのか追及したが、輿掛は何も答えなかった。しかし、どこから出たのかと聞くと、玄関から出た答えた記憶にあるのは台所立っていたところからで、それ以前のことは覚えていないということだった。そして、玄関から出て自分の部屋帰って風呂場で顔を洗ったところまで話すと、母に合わせて欲しいと涙を流し声をあげて泣き始めたということであったまた、指紋については、事件現場からは輿掛の指紋検出されていないこと、そして、指紋の件は取り調べの中で輿掛に何も告げていないと証言した1983年昭和58年7月21日第16回公判には、風邪を引いた輿掛を診察した医師証人呼ばれ診察したのが輿掛の「自白」前か後かが争われた。輿掛によれば、「自白」した後の1982年昭和57年1月18日午後に初め医師診察されたということであったが、医師は「自白」前の同年1月15日診察した証言しカルテにも1月15日2130分に診察投薬記載されていた。しかし、H警部補作成した報告書では、この日は2135分まで取り調べ行いそのあと診察依頼したとされており、また、留置人出入簿には2135分入房と記載されていた。 1983年昭和58年9月1日第17回公判では、弁護側が「自白当時の輿掛の心身の状態を立証するとして、「自白直後面会した輿掛の母と長姉出廷させた。その時の輿掛の様子について、母は「色はまっ黒というか、あんな色はないです。目はギョロギョロして、私たちがものを言っても口をパクパクさせるだけで言葉にはならなくて、涙をボロボロ流すだけでした。ほおはこけて亡霊みたいでした」と述べ長姉は「げっそりして疲れ果てて私達に言うんですが、声にならなくて、あっあっという感じで、もういいわと言ったらただ泣くだけで、私達も涙がポロポロ出てきまして何も言えなかったです」と証言したその後、イソミタール面接行った医師対す尋問3回重ねた被告人質問などを挟んで、翌1984年昭和59年12月17日第23回公判には、第3回公判証言した102号室住民が再び呼ばれた。ここでは弁護側は、「2階水音聞いただけで人が中腰かぶっている音だと分かったということ」「風呂の水音聞いたというのと同じ時間帯205号室住民が木のツッカケ外階段を下りるカンカンという大きな音を聞いていないこと」など、102号室住民証言不自然な点を指摘した

※この「任意性・信用性に関する審理」の解説は、「みどり荘事件」の解説の一部です。
「任意性・信用性に関する審理」を含む「みどり荘事件」の記事については、「みどり荘事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任意性・信用性に関する審理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任意性・信用性に関する審理」の関連用語

任意性・信用性に関する審理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任意性・信用性に関する審理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみどり荘事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS