仮想プロタゴラスによる反論(「真偽」と「善悪」の区別)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「仮想プロタゴラスによる反論(「真偽」と「善悪」の区別)」の解説
そしてソクラテスは、プロタゴラス本人だったらこうした指摘にどう反論するだろうかと、プロタゴラスを装って反論を始める。 まずこれまでの議論が、プロタゴラスの主張を歪めてなされた「不当/的外れな論破」であったことを指摘しつつ、先の議論のように、「「受用時の感覚」と「記憶」が同じものである」とか、「同じ人が同じものを知っていて知らない」といった議論は、ソクラテスの持論である「現象的存在の背後に、独立不変の本質的な形相(イデア)があり、存在の同一性を担保・保証している」という考え(イデア論)への誘導を狙ったものとして批判し、正々堂々と問題の核心である「感覚の各個人性」や「感覚(現象)されているものの実在性」などを論破・論駁するべきであり、ましてや「豚」「ヒヒ」などの話を持ち込むといった下劣なことはすべきでないと主張する。 そして、自分の主張(相対主義)は、「それぞれの受用・感覚は、それぞれの場合において、常にそれ自体としては「真」であり、「偽」ではあり得ない」ことを述べているのであり、自分が報酬を受け取って教えているのは、そうした「真偽」に関すること(「偽なる思いなし」を「真なる思いなし」へと教育する)ではなく、例えば先の議論で出た「「健康体」と「病体」における「酒の味」」で言えば、個別の「酒の味」(の受用・感覚)が「真」であることは変わらないが、「病体」という「劣悪な状態」から、「健康体」という「良好な状態」へと変えることはできる、こうした「良悪(善悪)」に関することを行っているのであり、「身体」に関してそれを行うのが「医者」、「植物」に関してそれを行うのが「農夫」、「国家」に関して行うのが「弁論家」(ῥήτορες, rhētores, レートレス)であり、被教育者の「思いなし」に関してそれを行う(「劣悪な思いなし」を「良好な思いなし」へと教育する)のが自分たち「知者」(ソピステース(ソフィスト))なのであり、この点に関して多額の報酬を受け取っているのだと主張する。 そして、以上の反論によってプロタゴラスの説に対する不当な非難は退けられたのであり、今後この説に異議申し立てをするのであれば、いやしくも(ソクラテスのように)「徳を心掛けている」と公言している者であるならば、その言葉に見合うように、「アンティロギケー」(反論術、問答競技)のような揚げ足取りはせず、問答相手を「ミソロゴス」(言論嫌い)にさせないように真面目に丁寧に諭しつつ、敵対心・闘争心も捨て、和らいだ態度で、プロタゴラス等の「言わんとしていること」をよく見る(考察・把握する)ようにしなくてはならないと指摘する。 こうしてソクラテスがプロタゴラスに扮した反論を終えると、テオドロスが称賛する。するとソクラテスは、先ほどのプロタゴラスの勧告通り、これからの議論を「子供相手の問答競技・遊戯・悪ふざけ」の類にしないためには、テオドロスが問答相手になるべきだと指摘する。テオドロスは一旦は拒否するものの抗しきれず、ソクラテスの振る舞いは(参加しない者を相撲場から退出させる)ラケダイモン(スパルタ)人というよりは、(足洗を強要してくる神話の盗賊である)スキロンや、(相撲を強要してくる神話の巨人)アンタイオスに近いと愚痴を言いつつ、仕方なく問答役を引き受けることにする。
※この「仮想プロタゴラスによる反論(「真偽」と「善悪」の区別)」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「仮想プロタゴラスによる反論(「真偽」と「善悪」の区別)」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 仮想プロタゴラスによる反論のページへのリンク