代表的な文化施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的な文化施設の意味・解説 

代表的な文化施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:46 UTC 版)

中華民国」の記事における「代表的な文化施設」の解説

中正紀念堂 台北市中正区にある中正紀念堂は、1975年死去した初代総統蔣介石業績称えるために建てられた高さ70メートル建築物であり、紀念館の外観には中華民国思想視覚的に反映されている。 国父紀念館 台北市信義区にある記念館。博物館としても分類される。名称の「中華民国国父」とは孫文のこと。11ヘクタール敷地をもつ中山公園中に建っている。 1866年生まれ孫文生誕100年記念して建設されたもの。1968年着工し1972年5月竣工した設計は大洪建築師事務所の王大閎 (zh)、施工は毅成建設であった国立故宮博物院 台北市士林区にある国立故宮博物院は、国共内戦敗れた中華民国政府台湾へ撤退する際に、北京故宮(旧紫禁城)と南京国立中博物院から持ち運んだ中国歴代貴重な美術品収納展示している博物館である。 国立故宮博物院コレクションは、宋、元、明、清の歴代宮廷収蔵文物継承しており、その内容も数も極めて豊富である。これらの文物発展は、近代中国社会変遷密接な関係がある。中華民国建国され13年後、清朝退位した溥儀皇帝紫禁城から追放し宮廷にあった文物点検する同時に故宮博物院設立した1925年10月10日故宮博物院正式に設立された。この時から、歴代皇室宮廷所蔵していた貴重な文物は、中華文化遺産として永く後世伝えられることとなり、全ての人々自由に宮廷出入りし、国の至宝鑑賞できるようになった初代院長易培基(1880-1973)氏で、1925-1931年は北平故宮博物院啓蒙時代であるといえる

※この「代表的な文化施設」の解説は、「中華民国」の解説の一部です。
「代表的な文化施設」を含む「中華民国」の記事については、「中華民国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な文化施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な文化施設」の関連用語

代表的な文化施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な文化施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華民国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS