代表的な文末表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的な文末表現の意味・解説 

代表的な文末表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 22:24 UTC 版)

北海道方言」の記事における「代表的な文末表現」の解説

「〜(っ)しょ」 「いいっしょ」=「いいでしょう、いいだろう」、「これしょ」=「これでしょ、これだろ」 「〜(っ)しょや」と「や」をつけると、強調的になる。「〜でしょうが」「〜でしょうよ」という感じ動詞・形容詞+「べ」、名詞+「だべ」 推量および勧誘助動詞 「遊ぶべ」=「遊ぼう(よ)」、「寒いべ」=「寒いだろうね」、「これだべ」=「これだろう?」 「〜(だ)べさ」(主に女性)、「〜(だ)べや」(主に男性) 「そうだべさ」=「そうでしょうよ」、「それくらいいいべや」=「それくらいいいじゃないか」 ※「(だ)べや」はいかにも男性的な荒々しい印象 疑問形として、「〜だべ(さ)?」=「〜でしょう?、〜だろう?」、「あしたはだべな?」「うん、そうだべな。」 断定の意味にも「〜だべさ」を用いる。「お前が悪いんだべ(や)。」 「〜かい」【問いかけ疑問推測ソフトな断定】 「これで合ってるかい」=「これで合ってる?」、「あんた風邪いたんでないかい」=「あんた風邪いたんじゃないの?」、「お父さん、そろそろ帰ってくるんでないかい」=「お父さん、そろそろ帰ってくるんじゃないかな?」、「飲まないがいいんないかい」=「飲まないがいいんじゃない?」、「予定では明日じゃなかったかい」=「予定では明日じゃなかったっけ

※この「代表的な文末表現」の解説は、「北海道方言」の解説の一部です。
「代表的な文末表現」を含む「北海道方言」の記事については、「北海道方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な文末表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な文末表現」の関連用語

代表的な文末表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な文末表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS