代理処罰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 代理処罰の意味・解説 

だいり‐しょばつ【代理処罰】


代理処罰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 04:06 UTC 版)

代理処罰(だいりしょばつ)とは、ある国で犯罪を犯した被疑者が母国または第三国へ逃げ込み、犯罪が行われた国の捜査機関の捜査権が及ばない場合に、当該国に対して捜査及び裁判を行うことを要請すること。処罰する国はあくまでその国の法律により処罰する のであって、犯罪が行われた国に代わって処罰するのではなく、また、要請も条約等に基づき行われるものではなく、法的なものではないので「制度」とはいいがたい。正式には国外犯処罰になるが、国外犯処罰のすべてが犯罪が行われた国の要請によるものではない。

問題点

  • 捜査書類の翻訳やその他の手続きが煩雑であること(日本の場合では殺人など重大事件にしか適用されていない)。
  • 起訴量刑は相手国の法律に基づくため、内国人の感覚[要出典]には合わない刑罰が適用されることがある。
  • 遺族被害者が裁判の傍聴をする場合に大きな負担がかかる。

日本の場合

日本犯罪人引渡し条約を締結している国がアメリカ韓国だけと少ない事などにより、日本でも近年適用され始めた。

適用例

1999年以降、2006年末までに日本から代理処罰を要請した例は23件、37人にのぼり、中国(19人)、韓国(14人)、モンテネグロ(2人)、台湾(1人)、タイ(1人)で適用された。また2007年には憲法により自国民の外国への引渡しを禁止しているブラジルに対して、2事件2人の代理処罰を要請している。[要出典]

関連



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代理処罰」の関連用語

代理処罰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代理処罰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの代理処罰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS