京都守護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 職名 > 京都守護の意味・解説 

京都守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:10 UTC 版)

北条時政」の記事における「京都守護」の解説

文治元年1185年3月平氏滅亡5年近く及んだ治承・寿永の乱終結したが、10月になると源義経・行家の頼朝対す謀叛露顕する(『玉葉10月13日条)。10月18日後白河院義経要請により頼朝追討宣旨下すが、翌月義経没落苦し状況追い込まれた。11月24日頼朝の命を受けた時政は千騎の兵を率いて入京し、頼朝憤怒を院に告げて交渉入った28日時政吉田経房通じ義経らの追捕のためとして「守護・地頭設置」を認めさせる事に成功する文治の勅許)。 時政任務京都治安維持平氏残党捜索義経問題の処理、朝廷との政治折衝など多岐に渡り、その職務は京都守護と呼ばれるうになる在京中の時政は郡盗を検非違使庁渡さず処刑するなど強権的な面も見られたが、その施策は「事において賢直、貴賎美談するところなり」(『吾妻鏡』文治2年2月25日条)、「公平を思い私を忘るるが故なり」(『吾妻鏡』文治2年3月24日条)と概ね好評だった一方で、『玉葉文治2年3月24日条には「時政九条兼実に『籍』を提出するために家司の源季長に預けたが、季長は時政一連の行為笑ってしまい、『時政田舎者なので当然やりかねない』と兼実に述べた」とあるように、田舎者として恥をかくこともあった。しかし3月1日になると、時政は「七ヶ国地頭」を辞任して惣追捕使地位のみを保持するつもりでいることを後白河院院奏し、その月の終わり一族の時定以下35名を洛中警衛残して離京した。これは、『吾妻鏡』文治2年2月25日条に見え時政家来による京都での濫妨行為関係していると見られ時政が第2の義仲義経になりうる可能性含んでいたのである後任の京都守護には一条能保就任した時政在任期間は4ヶ月間と短いものだったが、義経失脚後の混乱収拾して幕府畿内軍事体制再構築し、後任引き継ぐ役割果たした鎌倉帰還した時政京都での活躍が嘘のように、表立った活動見せなくなる。文治5年1189年6月6日奥州征伐戦勝祈願のため北条の地に願成就院建立しているが、寺に残る運慶作の諸仏その3年前文治2年1186年)から造り始められており、本拠地である伊豆掌握力を入れていたと思われる

※この「京都守護」の解説は、「北条時政」の解説の一部です。
「京都守護」を含む「北条時政」の記事については、「北条時政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都守護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




京都守護と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から京都守護を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から京都守護を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から京都守護 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都守護」の関連用語

京都守護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都守護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北条時政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS