京都守護職本陣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:51 UTC 版)
金戒光明寺は、徳川初期に、同じ浄土宗の知恩院とともに、城郭構造に改められていた。会津藩主松平容保が幕末の文久2年閏8月1日(1862年)9月24日に京都守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替した。しかし、会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き、治安の維持に当たらせた。慶応3年12月9日(1868年)1月3日、この年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって、薩摩藩・長州藩が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年をもって廃止された。ここ黒谷の地で、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提を弔っている。 なお、このころ中間として出入りしていた侠客が、会津小鉄こと上坂仙吉である。
※この「京都守護職本陣」の解説は、「金戒光明寺」の解説の一部です。
「京都守護職本陣」を含む「金戒光明寺」の記事については、「金戒光明寺」の概要を参照ください。
- 京都守護職本陣のページへのリンク