五行
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 03:43 UTC 版)
名詞
- (ごぎょう)古代中国に端を発する自然哲学の思想である五行説において、万物を構成する木・火・土・金・水の5種類の元素。
- (ごぎょう 仏教)仏教において菩薩が修行する五つの行法で、大乗起信論における布施・持戒・忍辱・精進・止観の五つ。
- (ごぎょう イスラム教)イスラム教徒がしなくてはならない、またはする事が奨励されている信仰告白(シャハーダ)、礼拝(サラー)、喜捨(ザカート)、断食(サウム)、巡礼(ハッジ) の5つの行為。
- (ごぎょう)五行の陣。
- (ごぎょう)クソニンジンの漢名。
関連語
語義1
翻訳
語義1
語義3
五行と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から五行を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「五行」を含む用語の索引
- 五行のページへのリンク